2022年度   1学期 2学期  3学期 
2023年度   1学期    
2022年12月22日(木)
賞状

 4年生の教室で、担任の先生からプログラミングコンテストに出品した作品の賞状をもらっていました。温かい拍手もありました。
 右の写真はくつ箱の掃除をしているところです。埃や砂を払って、くつ箱の年末掃除完了です。

2022年12月21日(水)
クレヨンで大胆に

 1年生がクレヨンで「夢の乗り物」を描いていました。真ん中に大きくドンと描いたり、同じくらいの大きさのものを全体に散らばらせたり。うーん。どっちも惹かれます。

2022年12月20日(火)
交流あそび

 寒空の中、1年生と6年生が交流あそびで鬼ごっこをしていました。なんで6年生が端っこでかたまってるのかな?と思っていたら、「6年生を捕まえる遊びじゃなくて、1年生を捕まえるはずだったんだけどなー」という声が聞こえてきました。なるほどそれでうなだれているわけです。ところが1年生の先生は「これ、すっごくいいです!!1年生めちゃくちゃ楽しませてもらってます!!」と言いに来られ・・・、よ、良かったです。6年生!見事成功していますよ!!

2022年12月19日(月)
今年いちばんの寒さ

 子どもが何かケースを手に持って走ってきます。「見て!」「なあに?」「氷!」ケースを覗くと、氷のかけらがいくつか入っていました。ビオトープに氷が張っていたそうです。「寒かった~」と言っていました。今年初めての氷。大発見でした。

2022年12月16日(金)

 音楽で鍵盤ハーモニカの学習をしていました。「キラキラ星」です。鍵盤にドレミを貼ったり、ドとソだけに色の¼°Ùを貼ったり・・・・。それぞれ自分に合った工夫をして学習していました。

2022年12月15日(木)
外国語活動

 外国語活動でラップのように歌っていました。簡単な英語にリズムをつけて楽しく歌う活動をよくやります。調子がよくなって、頭に残りやすいです。
 右の写真は、タブレットで、みんなの学習の足跡を見ているところです。スライドの順番をさっと変えたり、友だちと共有したり、便利な面がたくさんあります。

2022年12月14日(水)
自分で考えて

 「せんせい、いっしょの掃除場所の人が休みです。どうしたらいいですか。」とある子どもが聞きに来ました。とりあえず担当場所まで一緒に行ってみました。階段そうじでした。私からの言葉を待たずに掃除をし始めました。どうするのかな・・・と思っていたら、階段を拭きながらどんどん下りていきます。結局、休んでいるお友だちの場所も1人で掃除をしました。お友だちの分もやってくれたの?自分でそうしようと思ったの?やさしいね。と言うと、にこっと笑いました。

2022年12月13日(火)
真剣

 今日は、国語の授業で学習したところの単元テストに取り組んでいました。長い文章をよく読んで考えています。そう、よく読んで・・・よく読んで・・・・。

2022年12月12日(月)
高校生といっしょに

 高校生のお兄さんやお姉さんが、体育の授業に来てくれました。
 ソフトボールを遠投するグループ・・・準備体操「はい、右手は後ろ向きに~、左手は前向きに回して~」。何とかクリア。
 短距離走のグループ・・・何本か一緒に走ってくださいました。やっぱりどこか体の使い方が違うようです。でも少しのアドバイスで、走る姿勢などがきれいにになり、スピードも増したようでした。
 すごいです。ありがとうございました。

2022年12月9日(金)
細かいところまで!

 体育館のフロアもモップで拭きます。拭き残しが無いように気を付けて、埃がたたないように気を付けて・・・。黙々と頑張っていました。
 教室では、ピアノの蓋の細い隙間まで、掃除棒で一生けんめい埃をとってくれていました。

2022年12月8日(木)
そうじをがんばる

 今、「もくもくそうじ」として、いつもに増してそうじを頑張っています。窓のサッシの溝や、黒板の裏、トイレの手洗いの蛇口、階段の黒ずみ・・・、ふだんそこまではやらないような所まで、手作りのガーゼ等を巻いた棒や歯ブラシを使って一生懸命にきれいにしてくれています。その姿が清々しいです。

2022年12月7日(水)
人権集会

 今日はオンラインで人権集会を行いました。11月下旬に約1週間にわたって人権について学んだことをもとに、学年ごとに自分たちの感じたことや考えたことをメッセージ動画の形で発表し、みんなで視聴しました。どの学年の発表も温かくて優しくて、子どもたちの良さを感じました。

2022年12月6日(火)
外が大好き

 師走にはいり、冬らしい寒さになってきました。でも子どもたちは、休み時間には外に出て遊ぶのが大好きです。6年生は「みんな遊びするねん!」と言って、クラス全員で盛り上がって遊んでいます。ブランコはいつも人気です。そして、懐かしい「ケンパ」をしている子どもたちもいます。先生も入ってドッジボールをしているグループもあります。賑やかないつもの一コマです。

2022年12月2日(金)
児童会全体としての取組の軌跡

 児童昇降口を入ったところに、1年間全クラスで良い学校にしていこうと頑張っている「足跡」が残されています。道程は登ったり下ったりくねくねしながら最後のハート印をめざしています。「今月のいっぽ」を全てのクラスで振り返り、また次の目標に向かって取り組む、そんな軌跡が残されています。11月の「今月のいっぽ」は「思いをこめてあいさつしあえる渋川小学校にしよう」です。どの学級にも温かいそれぞれの空気ができているようです。ハートまでの残りも少なくなってきていますが、それぞれどんなクラスへと成長していくのか、見守りたいと思います。。

2022年12月1日(木)
レイクスのバスケットボール選手が来校!

 レイクスの方が来校してくださり、6年生の子どもたちにバスケットボールを教えてくださいました。1クラス30分ほどでしたが、少し基本を教えていただき、最後には数人のチーム対抗で、ゴールが決まったら2点、リングに当たったら1点というルールでチーム全体での合計点を競うゲームをさせていただきました。これなら、全くの初心者でも楽しめます!!こんな楽しみ方もあるのかと思いました。子どもたちは大喜びで、たいへん楽しかったようです。バスケットボールに関心を持ってくれたら良いなと思います。どうもありがとうございました。

2022年11月30日(水)
あおぞらわくわくランド

 あおぞらの子どもたちが、1年生を招くわくわくランドを一生懸命計画しています。今日はそのリハーサルとして、先生たちを招待してくれました。どのクラスのイベントもたいへんしっかりと計画や準備がされていました。そして、司会やゲームのルール説明もとてもよく考えてありわかりやすく、相手に伝わるように言えていました。子どもたちも自信があったのでしょう。お客さんに楽しんでもらえたことが嬉しそうで誇らしげで、こちらが嬉しくなりました。

2022年11月29日(火)
人権週間が終わりました

 今日で人権週間が終わりました。一週間にわたって様々なことについて授業で考えたり、朝の学びの時間に考えたり、自分のことについて考えたり・・・多角的に学んできました。よりよい学級、より良い学校になっていけるとよいなと思います。

2022年11月28日(月)
創作

 子どもたちは様々なものをつくりだします。1年生では、みんなに遊んでもらえるおもちゃを手作りしていました。店主とお客さんになって訪問し合います。華道クラブでは、ヤツデの葉やカスミソウ、バラなどを使って、自分のイメージに合うように考えながら生けていました。

2022年11月25日(金)
学級の成長

 今年度の学校目標は「みんなでいっぽ!」です。児童会が中心となって「今月のいっぽ」が全校に示され、それをもとにして各学級でも自分の学級の「今月のいっぽ」を決めて取り組んでいます。これは、児童会の子どもたちが自分たちで考えてやっていることです。学校全体の「今月のいっぽ」も各学級の「今月のいっぽ」も、ただ何となく決めているのではなく、前回の「今月のいっぽ」の振り返りをして、それに基づいて次のいっぽが決められています。「今月のいっぽ」には、ちゃんと根拠があるのです。”正解”のないことをみんなで考え、議論して自分たちにとっての”解”を見つけて取り組んで行く。素晴らしい学びだと思います。

2022年11月24日(木)
代表委員会

 昼休みに代表委員会が開かれました。各委員会の委員長から現在の活動報告があり、そのあと「何か提案や相談したいことがある人はいますか」の問いかかけに、3年生がスッと手を挙げました。「昼休みにグランドでバスケットをしたい人がいるができないので、バスケットゴールをつけてもらえないか」という相談ごとでした。司会が「何か自分たちでできる範囲の工夫がないか話し合ってください」と言うと、すぐに隣どうしで話し合いを始め、「コーンを途中で切ってゴールを作って、どこかに取りつけたらどうか」「体育館を使ってよいことにしたらどうか」等の意見が出てきました。再び司会が「今の意見について課題点や修正案はありませんか」と聞くと「体育館は人数が多くなると危ないので、曜日で学年を決めたらどうか」「体育館の前半分と後半分でできる遊びを決めたらどうか」などたくさんの意見が出てきました。意見に対する拍手も、賛同の拍手の時はそれがはっきりと分かります。
 自分たちで自分たちの学校生活を良くしていく・・・その過程がしっかりと踏まれていて素晴らしいと思いました。最後は「みんなの意見や思いやよくわかりました。これを先生たちに届けて先生たちにも考えてもらいます。決まったらまた知らせます。」と、最後に今後の見通しを示すことも忘れずなされていました。とても感心しました。次は先生たちが考える番です。

2022年11月22日(火)
人権学習参観授業

 2時間目と3時間目を連続で、人権学習を参観していただきました。
 6年生では「権利の熱気球」というワークショップ形式の学習をしました。色々な”条件”が入った袋を乗せた気球に乗っています。ところが途中で気球に穴が開きました。袋を捨てないと気球が落ちてしまいます。自分ならどの袋(条件)を捨て、どの袋(条件)を残すか、考えて意見交換をします。残すのは「直接命にかかわる、食べることだ」という意見や「愛し、愛されることだ」という意見など、色々な意見がありました。どの意見にも、最もな部分があります。とても活発に意見を述べ合い、聞き合っていました。

2022年11月21日(月)
人権週間が始まりました

 今年も人権週間が始まりました。朝の会で担当の先生と委員会の子どもたちによる放送があり、どのクラスの子どももきちんと聞いていました。担任の先生は、「全校の1人ひとりが考える」「お互いに大切にされる。自分が大切にされる。」「みんなが安心して過ごせる学校 社会をつくろう」と大事なところを黒板に書いていました。

2022年11月18日(金)
土鈴をつくりました

 あおぞら学級で、講師の先生に来ていただいて造った土鈴が焼きあがって完成しました。とても素晴らしいです。はじめはみんな同じような形の塊だったのに、それぞれ全く違う表情の作品になっています。見ていてとても楽しくなる作品ばかりです!

2022年11月17日(木)
ダンス教室

 4年生のダンス教室がありました。講師のチアリーダーの方からたくさんの動きを教えていただき、音楽にのってノリノリで踊ります。チアの方の、あのキビキビした感じは見ていて本当にスカッとします。帰られるとき「渋川小の子どもたちは、吸収しようという思いが強いのがビシビシ伝わってきてすごかったです。」とおっしゃっていました。

2022年11月16日(水)
音楽の時間・・・

 ではないのです!!
 朝の学びタイムに5年生の教室に行ってみると、おお、朝の学びの時間に音楽の勉強を!?と思ったら、違うんです。これは算数の分数の勉強をしているのです。教科書も、算数の教科書なんです。分数の考え方は音楽の中にも使われているんですね。

2022年11月15日(火)
渋川花踊りの発表

 今年も渋川花踊りの保存会の皆さんに何度も来ていただき、4年生がお話を聞いたり踊りを習ったりしてきました。今日は、2年生を招待しての発表の日でした。鮮やかな衣装に身を包まれた保存会の方を囲んで大きな円になり、踊っているうちにみんなの顔がほころんできます。そのうち、2年生も踊りたくなってきたのか、立ち上がって「ダン ダン ダダダダン」と言いながら踊りだしました。もう最後は2年生も4年生もみんな一緒になって踊りました。「こういう伝統を伝えていきたい。」と感想を発表していましたが、本当に心からそういう気持ちになりました。

2022年11月14日(月)
芸術の秋

 2学期は、図工や書写など、たくさんの作品づくりに頑張った時期でもあります。4年生は黒い画用紙に描きました。元々の紙が白いのと黒いのとではまた違った味わいになるようです。

2022年11月10日(木)
修学旅行2日目

 修学旅行2日目は、スペイン村を楽しみました。ジェットコースターに挑戦したい人、穏やかな乗り物のほうがよい人など、思い思いに楽しめていたようでした。

2022年11月9日(水)
修学旅行!!

 修学旅行の1日目です。とても良いお天気に恵まれて、奈良の大仏、二月堂、鳥羽の真珠島、海女の実演などを気持ちよく見学することができました。夕食時には実行委員会からの出し物があり、それをみんなが盛り上げ、とても安心感のある仲のよい学年なのだなあと感じました。

2022年11月8日(火)
クラブ見学

 昨日のことですが、クラブ見学がありました。クラスごとに、上級生がクラブをやっている所をまわって見学します。ソフトボールでは、6年生がどんなことが楽しいのか、分かりやすく説明していました。縄跳びでは、とても速いテンポで次々跳んでいくことに驚きながら、「いち!にぃ!さん!し!ご!ろく!・・・」とカウントが自然発生していました。

2022年11月7日(月)
盲導犬について

 講師の方に来校いただき、目の不自由な方の生活や、盲導犬についてのお話を聞かせていただきました。”仕事中”の盲導犬には触れてはいけないことや、どんなふうに盲導犬と生活しておられるのかなど、たくさんのことを教えていただきました。子どもたちにとっては初めて知ることが多く、学びになりました。

2022年11月4日(金)
ICTを活用して

 国語の研究授業がありました。意見交換しながら考える場面では、タブレットを使っているグループ、電子黒板のところに出てきて画面を指さしながら考えているグループなど、ICTを活用して学習を深めていました。グループで考えたあとは、電子黒板に直接書き込みをしながらみんなで今日の課題の解決をしていました。

2022年11月2日(水)
すごろく

 何人かですごろくを始めようとしていました。左は既製品、右は手作りです。はじめ、既製品を広げてやろうとしたのですが、ある子どもが「自分ははじめてなので難しそうだから、手作りのほうがいい。」と言いました。別の子どもが「でもやっぱりちょっと難しいくらいがおもしろい。」と言いました。するとまた別の子どもが「はじめての人が「易しいほうからやりたい」というのを聞いてあげて、慣れてから難しいほうをやるのがいいと思う。」と言いました。全員が納得していました。とても温かい空気がありました。

2022年11月1日(火)
朝の学びの時間

 朝の学びの時間に全教室をまわっていたら、朝から熱心に算数の学習をしていました。まるで授業時間のようです。
 ある子どもが「見て!」と言って、とても美しい葉っぱを見せてくれました。赤く色づいた葉っぱに斑点状に緑や黒が入り、息をのむような美しさでした。そして、それを美しいと感じる心が嬉しいと思いました。

2022年10月31日(月)
琵琶湖真珠について学びました

 6年生の総合的な学習の時間「わくわく」で、琵琶湖真珠について学びました。真珠を販売しておられる方に来ていただき、お話を聞かせていただきました。琵琶湖で真珠ができるまでには、普通の真珠よりも時間がかかるそうです。きれいな真珠の実物も見せていただき、とても関心を高めていました。修学旅行でも真珠について学びます。楽しみですね。

2022年10月27日(木)
芸術の秋

 ふれあいロビーに今年度の子どもたちの図工の作品が展示されています。いずれも本当に力作で、思わず視線がくぎ付けになります。子どもたちの創造力にはいつも驚かされます。

2022年10月26日(水)
20周年記念 校章の人文字

 快晴のもと、20周年記念の人文字撮影をしました。朝から業者の方がグランドにデザイン画を描いてくださったのですが、大きく描くのは難しいはずなのにいとも簡単そうにあっという間に完成。そして2時間目に撮影をしました。バックの高層マンション群、やはり市の中心部の学校感がいっぱいです。撮影はドローンで行われました。昔はヘりで撮影していたと思いますから、技術の進歩と時代の変化を感じます。

2022年10月25日(火)
校外学習

 2年生が校外学習で、県立近代美術館と琵琶湖博物館に行ってきました。ちょっと風が冷たいけれどとても良い天気で、「おかえり!良かった?」と尋ねると、満面の笑顔で展示物の説明が面白かったことを話してくれました。また、名画にアレンジをする活動も楽しかったようです。今夜は、おうちでいっぱい話をしてくれることだろうなぁと思いました。

2022年10月24日(月)
学習のあしあと

 子どもたちの考えです。色々な具体的な策を考え出しています。とても良い学習をしているなぁ。

2022年10月24日(月)
学習のあしあと

 5年生の学習のあしあとが教室に掲示されています。様々な課題について調べ、「自分が水産業者、農業者ならどうしますか?」ということについて自分の考えを出し合っています。

2022年10月21日(金)
ビオトープにネームカードが登場

 ビオトープにも秋がきています。夏場はうっそうとするくらい青々と茂っていたガマも、少し空いてきた感じです。そして、環境・美化委員会が、ビオトープの木や草に名前とちょっとした説明の札をつけてくれました。何の気なしに見ているものも、こんな札があることでとても頭にも心にも入って来ます。活動ありがとう。

2022年10月21日(金)
みまもり隊の方のお話を聞きました

 2年生が地域の見守り隊の方に来ていただいてお話を聞かせていただきました。暑い夏も寒い冬も、毎日の下校の時間帯に街角に出て来ていただき、子どもたちの下校の様子を見守ってくださっています。渋川学区の見守り隊の方は、100人くらいもいてくださるのだと知って、子どもたちはびっくりしていました。そしてこの様子は、残りの2クラスにもオンラインでライブ配信しており、そちらでも拍手が起こっていました。見守り隊のみなさん、いつもありがとうございます。

2022年10月21日(金)
国語の授業で座談会!?

 6年生の教室におじゃましました。国語です。何やら楽しそうに活発にグループで盛り上がって話をしています。黒板には「やまなし座談会をしよう」と書いてあります。「何してるの?」と聞いてみると「自分たちの疑問について思うことを、座談会形式で話し合ってる」と言う。「なぜ、題名がやまなしとなったのか」「やまなしの話と宮沢賢治の家族と関係していることはあるのか」など疑問をカードに書いてあります。トランプを引くように1枚引き、そこに書かれていた疑問について話し合っているのでした。良い取組です。

2022年10月18日(火)
ICTを活用して意見交流する

 3年生の算数の授業の様子です。
 タブレットに書いた各自の考えを先生機に送り、それが電子黒板に映し出されます。1人の子どもが自分の考えを発表し、「似た考え方をしている人はいるかな」という先生の問いかけで、子どもたちが「○○番の人、▲▲番、□□番・・・」と挙げていき、8人のタブレット画面が大きく一覧表示されました。表現のしかたは違いがありますが、考え方は同じでした。子どもたちも「○○さんは××したんだ。」「あ~」と納得していました。

2022年10月17日(月)
丁稚羊羹について学びました

 5年生の総合的な学習の時間で、ESDの授業がありました。5年生では様々な郷土料理を学んでいて、今回は日野から「でっちようかん」の老舗の方に来ていただきました。あんを竹の皮に包んで蒸し器で蒸します。その間に、ラベルも作ります。ラベルにはどんなことを書く必要があるのか、その目的は何か、しっかり学びました。蒸しあがったでっちようかんを持帰って家の方と試食するのを楽しみにしていました。

2022年10月21日(金)
手話を学びました

 3年生が、地域の方に来ていただいて、総合的な学習の時間で手話を学びました。基本的なことを教えていただいたあと、子どもたちも前に出てきて色々なものを手話で伝えようとしていました。手話の伝言ゲームもやってみました。やってみて、手話は相手に伝わるようにはっきりとやらないといけないことがよく分かりました。

2022年10月13日(木)
やさしい時間

 ガシャン!「わぁ、色鉛筆が落ちた」と突然のアクシデントです。するとすぐ、近くの席の子どもが何人か行って、散らばったたくさんの色鉛筆を拾うのを手伝い始めました。それを少し離れた席から見ていた子どもが「家族みたいだねー」と言いました。ほどなく色鉛筆は元どおりケースに収まり、みんな自分の席に戻りました。笑顔で見ていた先生が「何て言う?」と声をかけると、拾ってもらった子どもは少し恥ずかしそうに「ありがとう・・・」と言いました。何でもないひとコマですが、やさしい時間でした。

2022年10月12日(水)
避難訓練をしました

 5時間目に、草津警察署と野村交番の方のご協力をいただいて、学校に不審な人が入って来た場合の対応と避難の訓練をしました。まず、把握してすぐに110番通報し、昇降口でそれ以上中へ入ってくることを防ぎ、約5分後にパトカーが到着、不審人物が取り押さえられました。その間、子どもたちは安全が確認されるまで担任とともに教室から出ないようにし、危険回避が確認できてからグランドに集合し、全員の無事を確認しました。その後警察の方のお話を聞きました。みんな真剣に訓練を受けることができていました。

2022年10月11日(火)
大豊作のサツマイモ

 1年生とあおぞらがサツマイモの収穫をしました。たくさん来てくださった地域の方が、掘り出しやすいようにスコップで土を少しほぐしてくださいましたが、それでも地中深くまで埋まっているため、子どもたちは1つのサツマイモを数人がかりで懸命に掘ります。お店でも見たことの無いような大きなサツマイモがたくさん収穫できました。「100パーセント楽しかった!!」ととても嬉しそうでした。地域のみなさん、どうもありがとうございました。

2022年10月7日(金)
先生がいなくても

 朝の学びの時間です。担任の先生が特に何も言わなくてもきちんとやることが分かっていて、「次は○○やで!」など声をかけ合いながら自分たちで進めています。担任の先生は見守っています。指示待ちではなく、自分たちの力で協力しながら進めていける・・・集団として成長していると思いました。

2022年10月6日(木)
ふれ合い音楽教室

 5年生と6年生が、びわ湖ホール声楽アンサンブルによる「ふれ合い音楽教室」のコンサートを聴きました。モーツァルト、ベルディ、日本の歌曲、ディズニーなどを聴かせていただき、指揮のように腕を動かしながら聴いている子ども、感じるままに体でリズムをとったりしている子どもなどがいて楽しそうでした。聴いていると、体育館が別世界になっていくようで、とても幸せな時間でした。

2022年10月5日(水)
警察の方からお話を聞きました

 3年生の学習に警察官の方が来てくださいました。パトカーも2台来てくださって、中の様子を見せてくださいました。また、ヘルメットや透明の盾等も見せていただきました。全てオモチャではありません。日々わたしたちを守ってくださっているお仕事の話を聞いて、「そうなんだ!」「知らなかった!」ということがたくさんありました。

2022年10月4日(火)
今日はフレンズデー

 今日はフレンズデー。朝の学びの時間に「ともだち」についてのプレゼンテーションを視聴し、そのあとみんなで話し合っていました。写真はプレゼンに聴き入っているところです。なんともいえない、静かで柔らかい空気感でした。
 右の写真は粘土細工ですが、ただの粘土細工ではないのです。なんと、土を採取しにいき、採った土を砕き、水を加え・・・粘土そのものが正真正銘の手作りなのです。驚きました。そしてその粘土をひも状にしてカップを作ったのです。ここまで出来るとは・・・すごいです、感服いたしました。

2022年10月1日(土)
運動会だ!!

 真っ青な空のもと、運動会を実施することができました。たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちもとても嬉しそうです。今年度は徒競走を復活しました。どの学年も、徒競走プラス団体競技or団体演技を行いました。全ての競技が文字通り全力で、見事でした。後ろにおられた男性の保護者の方が「あんなに一生懸命なのを見ると涙が出そうになるわ」と仰っていました。私も胸がいっぱいになりました。
 感動したのは競技だけではありません。応援も一生懸命でした。そして、道具係などの役員の子どもたちの動き・・・これがまた素晴らしかった。
 全てにおいて、とても良い運動会になりました。ありがとうございました。

2022年9月30日(金)
準備は整いました・・・

 昼からは6年生が残ってグランドの準備をしてくれました。机やイスを運んだり、土嚢をつくったり、草引きをしたり・・・本当によく動いてくれます。
 すっかり準備が整って6年生も下校しただれもいないグランドはとても静かで・・・それがまたこのあとの熱戦を思わせます。

2022年9月29日(木)
1年生はお買い物レースをがんばります

 1年生は白熱のお買い物レース。かごに、指定された本数のペットボトルを買って走ります。ターンの時外側になった子どもは一生懸命走ります。内側の子どもは外側の子どもを気にしながら上手に合わせています。今日は3組が勝ちました。さて本番は・・・?

2022年9月29日(木)
2年生はフラフープを使って

 2年生はフラフープを使って踊ります。鮮やかな色のフラフープを使って回したり、隣同士のフラフープを一緒につかんでウェーブしたり。カッコよく決まると良いなあ。今日は、先生か「見ている方が楽しくなってきたよ。」と言っていましたね。楽しみです。

2022年9月28日(水)
運動会まであと3日

 土曜日の運動会まで、あと3日です。朝の学びの時間に6年生が手分けして全ての教室に出張し、応援のやり方を教えてくれました。みんなで振り付けをやって大きな声も出して、本番に向けて俄然盛り上がってきました。
 どの学年もたくさん練習をしてきました。そして今日は全校練習をしました。6年生がしっかりと全体をリードしてくれます。そして、最近は、こんなふうに多くのクラスが集まって並んだり体操隊形に開いたりまた戻ったり、ということを全然やっていないにも関わらず、かけ声ひとつでサササ・・・とできてしまう渋川の子どもたちでした。

2022年9月27日(火)
フローティングスクール

 今日はフローティングスクールでした。天気を心配しましたが、午前中は青空もありでとても美しいびわ湖を見ることができました。顕微鏡でプランクトンが動いている様子を見て歓声をあげたり、沖島が見えると思わず手を振ったり。
 学校に戻って来てバスから降りた瞬間にポツポツ雨が降り出すという・・・もってるな・・・。

2022年9月26日(月)
美しい旗体操

 やっぱり6年生の旗体操は欠かせませんね。旗が風を切る音と、鮮やかな色、フォーメーションやピシッと要所要所で決まるポーズなど、目が離せません。
 5年生でディベートをやっていました。「飼うならイヌ?それともネコ?」がテーマです。犬派も猫派も多角的に調べた科学的根拠をもとに論を展開していて、とても引き込まれます。素晴らしい。

2022年9月22日(木)
バトンパスがいのち

 5年生がリレーの練習をしていました。まるで本番のように真剣そのもので走ったり、盛り上がって応援したり。今日は今日の順位がつきましたが、果たして当日はどうなるでしょうか・・・?? 
 頑張っているのは運動会の練習だけではありません。朝の学びの時間だってちゃんと頑張っています。

2022年9月21日(水)
運動会の練習

 4年生は、ロックソーランを踊ります。たいへん有名なダンスですが、何度聞いても、何度見ても、心が湧き立ってきます。決めホーズ(しんどそう・・・)はビシッと止め、動きは体を大きくつかって、真剣に練習しています。去年のエイサーもとてもかっこよかったし、期待が高まってます!

2022年9月20日(火)
運動会の練習が進んでいます

 2年生はフラフープを使っておどります。きれいな円が作れています。長い2本の直線になったりもします。先生の動きをよく見て練習です。ウェーブもありそうな・・・。うまくいくでしょうか。

2022年9月16日(金)
オクラの木

 左の写真、何か分かるでしょうか・・・。その答えは真ん中の写真です。実はオクラです。オクラってこんなふうに実がなるんですね。夏を過ぎ、なんだか小さめの”木”くらいの迫力になっています。すっかり育った実は、食べるには適さない程分厚く固くなっています。そして、下のほうの実は茶色く枯れたようになっています。「オクラはお店に並んでいる物」ではなくて、色々なことを知ってほしいと思います。ちなみに最後の写真は、1つだけ頑張って咲いていたオクラの花です。生命を感じました。

2022年9月15日(木)
食べ物のはたらき

 3年生が栄養教諭の先生の授業で、わたしたちの体にとって食べ物はどんなはたらきをしているのだろうか、ということについて学習しました。色々な食べ物が、体をつくるもの、体を動かすもの、体を守るもの、のカテゴリのどれに属するのか、班で考えています。生活に密着した内容に、話合いがとても盛り上がっていました。授業のあと「先生、今日の授業すごく楽しかった」と言いに来た子どもがいたそうです。先生は、涙が出そうになったそうです・・・。

2022年9月14日(水)
ミシンの学習

 6年生が家庭科でミシンを使って袋物を縫っていました。布に印をつけたり、引いた線どおりにミシンで塗ったり。個々に黙々と、ではなくて、驚くほど班で協力しあって学習を進めていました。

2022年9月13日(火)
買い物ミッションをクリア

 2年生で買い物をする設定で算数の勉強をしています。たくさんあるお菓子の中からちょうど200円になるように買うにはどんな買い方があるかな。じゃあ、100円以内で買うにはどんな買い方ができるかな。先生からタブレットに送られてくる色んなお菓子の値段を見て、設定された条件をみたす買い方をあれこれ考え、ひっ算で計算しています。電子黒板に集まってきたみんなの考え見て、友だちの発表を聞いて、そんな買い方もできるなぁ、と深めていました。

2022年9月12日(月)
運動会の練習

 6年生が運動会の練習をしています。左の写真・・・美しい!! 右の写真・・・くるしいやつです・・・
 キビキビとしていてみんな一生懸命。コミュニケーションタイムでは、近くの友だちどうしで、うまくできないところを相談したり互いのフォームへの助言をしたりして頑張っていました。

2022年9月9日(金)
「深まった!!」

 5年生の算数です。「①5/5と3/4はどちらが大きいのか?」「②2/3と5/6ではどちらが大きいのか?」①はわりと簡単。②は?・・・「5/6のほうが小さい。」すると「でも、分母も分子もピンクのカードの方が数が大きいのに??なぜ黄色のカードの方が大きいことになるの?分からない!誰か分かるように教えて」という人が。1人が説明。「う~ん??分かるような気もするけどまだ分からない」すると続けて別の子どもが説明。「う、うん・・・。分かりかけてる気はするけど、スカッとしない・・・。」また別の子どもが説明。5人ほどの子どもがまるでリレーのように自分の言葉で説明し、「なるほど~。そういうことか。うん。分かったわ!スッキリした。時間かかってごめん。」「いや、深まった。」そしてさらに、「じゃあこういう場合は同じ考えでできるのかな」「次の社会を算数に替えてもっとやりたい!」と意欲が高まっていました。
 学び合っている瞬間が楽しくてたまらない、といったみんなの顔が今も心に残っています。

2022年9月8日(木)
運動会の練習が始まっています

 今年も運動会の練習が始まりました。3年生がグランドでバトンパスの練習をしています。スムーズなバトンパスは勝敗の分かれ目になることも。頑張れ!!
 グランド側校舎のバルコニーに、「祝20周年」の横断幕を取り付けました。学校にいらっしゃる際等にごらんください。

2022年9月7日(水)
算数の校内研究

 1年生で算数の校内研究の授業がありました。28円のチョコレートを買う時、全部1円玉で出すこともできるけど、数えるのがたいへん。1円玉と5円玉と10円玉とでどんな出し方があるかなぁ・・・と考えています。全部で10種類以上の出し方が出てきました。そして、10円+10円+5円+3円 の出し方が一番いい、という結論を出していました。学校での学習が、子どもたちの身近な生活の中で生きたり、身近な生活での経験から授業での課題を解決できたり、生活と学習を往還していってほしいと思います。

2022年9月6日(火)
フレンズデー

 今日はフレンズデー。朝の学びの時間に、グループごとにすごろくをしました。さいころをふった人が、コマの止まったところの質問に答え、「どうしてそう思うの?」と尋ねられてそう思うわけを答えます。相手のことをよく知る活動です。2年生では、マトリックス表をつくって、コミュニケーションをとった人がひと目で分かるようにして、次の勉強につなげていました。

2022年9月5日(月)
ヘチマの雌花みつけた

 中庭に夏休み前に植えられたヘチマが夏休み中にぐんぐん伸びて、今では大人の背丈より大きくなりました。今、たくさんの黄色い花が咲いています。花には雄花と雌花がありますが、ほとんどが雄花でした。誰かが「あ!あれ」と言いました。雌花を見つけたようです。みんなとても喜んで、タブレットで写真にとっていました。まだ細長いけれど、実も1つありました。

2022年9月2日(金)
4年生 伊佐々川にも生き物がいるよ!

 1学期の葉山川に続き、今度は伊佐々川に出かけました。湖北の野鳥センターから来てくださった講師の方から、上手な魚のとり方、水温、季節による生き物の状態の違い、増水後は生き物が下流に流れて行ってしまっていて今元の場所に戻ろうとこっちに向かっている最中のはずだということなど、色々なことを学ばせていただきました。糸トンボのヤゴが見つかったりザリガニがいたり・・・、網を立ててそのすぐ上を足でガサガサして一生懸命に生き物を探していました。子どもたちを見守ってくださったボランティアのみなさんどうもありがとうございました。

2022年9月1日(木)
防災の日

 誰もいない教室・・・ではなくて、先生の「あっ!地震だ!!」の声で一斉に机の下にもぐっているところです。これ以上ないかなというくらい体を小さくして完璧に机の下に入りました。これなら、上から何か落ちてきても直撃されることはありません。そして、今日の給食は防災用のカレーでした。
 この時期、先生たちはまるでイラストレーターのようです。あちこちの教室で色々なアニメのキャラクターが登場します。そして、そのクオリティーの高さに驚かされます。なぜこんなにうまいのか?謎です。

2022年8月31日(水)
シャボン玉に囲まれる!

 シャボン玉名人が学校に来てくださいました。1年生とあおぞらが体験しました。子どもたちは短時間でコツを発見し「風に合わす・・・」とつぶやいています。丸いもの、いびつなもの、細長いもの・・・色々なシャボン玉をつくって楽しみました。最後に名人の方が大きな道具を使ってシャボン玉を作られると、一度に無数のシャボン玉に囲まれ、子どもたちは大歓声をあげて手を伸ばしていました。

2022年8月30日(火)
給食おかわり待ってました~

 身体測定が始まりました。身長・・・伸びたかな。1人終わるごとに機械を消毒して行っています。
 給食も始まりました。初日だからカレーだ!!・・・と思いきや、ハヤシソース、鶏肉のガーリック焼き、キャベツやシーチキンの入ったサラダ、麦入りのごはん、牛乳でした。栄養教諭の先生も教室に来てくれています。「おかわりする人はきてください」と声をかけると一斉に集まってきました。モリモリ食べましょう。

2022年8月29日(月)
動き出した学級

 今日は、多くの学級で、係を決めたり係のポスターを描いたりと、学級活動をしていました。みんながやりたい係もあるけれど、あまり立候補がない係もあります。前に集まってどう解決しようか・・・という雰囲気になっているのを見て、後ろの方から「できるだけまだ決まっていない所にいくようにするといいんちゃう」と誰かが声をかけていました。譲り合うということでしょうか。みんなで解決していこうとしています。
 別の学級では、夏休みの作品を各自がタブレットで写真にとり、先生のところにデータを送り、ひとまとめになったみんなの作品を思い思いに見ていました。友だちの研究ノートをじっくり読んでいる子どももいました。

2022年8月26日(金)
2学期が始まりました!!

 明け方の雨に心配しましたが、登校時間帯には小雨程度になる中、子どもたちは元気に登校してきてくれました。笑顔を見てとても嬉しかったです。
 どのクラスでも、さっそく休み中の楽しかったことを発表し合ったり、目標を書いたり、とても楽しそうでした。長休みには多くの子どもがグランドに出てドッチボールをしていました。みんなでいるからできることですよね。
 右の写真は、23日に地域の方々が来てくださって、ビオトープ清掃をしてくださっている様子です。うっそうとするくらいにいっぱいだった緑をスッキリと刈っていただきました。これから秋に向かってまたビオトープの様子も変わっていくと思います。暑い中をたくさん来ていただき、どうもありがとうございました。

2022年8月
2022年度_2学期はこちらからスタートします。