2022年度   1学期 2学期  3学期 
2023年度   1学期    

2023年5月29日(月)
1年生をむかえる会(7)

 6年生の出し物は、「みんなでEeっぽをふみ出そう」です。普段の授業ではとても真剣な表情で学んでいる子どもたちですが、この日ばかりは1年生を楽しませようと大熱演!! 6年生のパワーをひしひしと感じました。
 

2023年5月29日(月)
1年生をむかえる会(6)

 5年生は「こんなとき どうしよう ~安心できるクイズ劇~」です。入学して日が浅い1年生の子どもたちは、きっと学校生活のことでいろいろと分からず困っているだろうと考えて、クイズ形式で「こんなときはどうすればいいだろう?」と問いかけてくれました。
 1年生の子どもたちは、上級生のお兄さんやお姉さんの優しさで、もっと安心できるようになるのだろうと感じました。

2023年5月29日(月)
1年生をむかえる会(5)

 金曜日の続きで、「1年生をむかえる会」の様子をお伝えします。今日は、4年生から6年生までを紹介します。
 4年生の出し物は、「レッツアルゴリズムで はじめの一歩」です。テレビ番組でおなじみのアルゴリズム体操をアレンジして、4年生全員で体育館のスペースをいっぱいに使い、元気に披露しました。1年生への歓迎の気持ちが強く、気合が入りすぎて、1年生の子どもたちは圧倒されていたかもしれません!?
 

2023年5月26日(金)
1年生をむかえる会(4)

 3年生の出し物は「もっと知ってね 渋小のこと」。1年生が入学してきてくれて、みんながうれしい気持ちになっていることを、クイズ形式にして発表しました。
 そして、後半は歓迎の歌。1年生だけではなく、3年生自身もとてもうれしそうなのが印象的でした。

2023年5月26日(金)
1年生をむかえる会(3)

 2年生の出し物は「ケンダマクエスト」。30人の子どもたちが全員一人のミスもなく、同時に大皿に玉を乗せるという、プレッシャーのかかる出し物です。30人を応援するように、けん玉担当以外の子どもたちは、ジェスチャー付きの歌で盛り上げて応援します。
 そして、右の写真は、何度かの失敗の後、とうとう30人全員の玉が乗り、大喜びしている瞬間です。体育館が大歓声と大きな拍手に包まれました。

2023年5月26日(金)
1年生をむかえる会(2)

 司会進行は、児童会執行部の子どもたちが担当しました。見事な進行で、本当にどの子も上手で驚きました!
 各学年の出し物の後に、コメントを担当する子どもも、アドリブで見事に話すことができました。コロナ禍のため3年半ぶりの集会だったということを、まったく感じさせない執行部の子どもたちの活躍が光りました。

2023年5月26日(金)
1年生をむかえる会(1)

 今日は、3校時に体育館に全員が集まって「1年生をむかえる会」を開きました。始まる前から、何か高揚感のようなものが体育館全体を包んでいました。2年生以上の子どもたちの準備が整ったところで、6年生のお兄さん、お姉さんといっしょに本日の主役の1年生の入場です。体育館じゅうに響き渡る大きな手拍子に迎えられて、恥ずかし気ながらもうれしそうな顔で入場してきました。胸には2年生が作ってくれた歓迎のメダルが輝いていました。
 右の写真は、他の学年の発表を食い入るように見つめる1年生の様子です。子どもたちの表情から、どの学年も自分たちのためにいろいろと準備や練習をしてくれたことを、1年生なりに理解しているように感じました。

2023年5月25日(木)
3年・書写(毛筆)

 3年生から、毛筆の学習が新しく始まります。毛筆をし始めてから間もないので、まだまだ新鮮な、そして真剣な気持ちで、子どもたちは半紙に向かっています。集中して書き終えたときに思わず口から漏れる「ふぅ~」という音が、話し声のない教室に響いていました。
 鉛筆などで文字を書き慣れている子どもにとって、一画一画に気をつけながら慣れない筆で書く姿がすてきでした。

2023年5月24日(水)
教員の研究会の様子です

 本日の6年生の国語科の授業について、放課後に授業研究会をおこないました。子どもたちへの学習課題の提示の方法や、個人やグループの意見をまとめる際のiPadの活用方法等について議論しました。
 明日からの授業に生かそうと、気持ちを新たにする時間となりました。

2023年5月24日(水)
6年・国語(説明文)「時計の時間 心の時間」

 6年1組の国語の授業を、全職員が参観しました。先生の話をしっかりと聞き、今日の授業の課題をとらえ、一人ひとりが自分の意見をまとめようと集中する姿は、さすが最高学年と思わせるものでした。
 右の写真は、一人ひとりの意見をグループで交流し合った後、グループで意見をiPadに打ち込んでまとめている様子です。多くの子どもが、自信に満ちた表情で意見を出し合うことができていて感心しました。

2023年5月23日(火)
1年・アトム文庫さん ありがとう

 昨日は、アトム文庫さんが1年生に読み聞かせをしてくださいました。
 絵本の世界に浸り、前のめりになりながら聞いている子どももいました。この日は1年生でしたが、2年生以上のクラスにも来ていただけますので、楽しみにしたいと思います。
 アトム文庫さん、すてきな時間をありがとうございました。次回も、どうぞよろしくお願いします。

2023年5月22日(月)
クラブ活動 その2

 左は、バドミントンクラブです。自己紹介に続いて、どんなことに気をつけてクラブ活動を過ごしたいか、について意見を出し合っていました。
 右は、ミニサッカークラブです。クラブの時間が始まってしばらくすると、早速、ゲーム形式の活動になり、みんな楽しそうにボールを追いかけ走り回っていました。
 今日、紹介した4つのクラブ活動以外に、ソフトボール、ドッジボール&キックベースボール、コンピュータ、音楽、テニス、バスケット&バレーボール、手芸、マンガ・図工・紙工作、一輪車・竹馬・長縄、室内遊び があり、合計14のクラブ活動があります。4~6年生の貴重な縦割り活動として、充実した時間を過ごしてほしいと思います。

2023年5月22日(月)
クラブ活動 その1

 多くの子どもたちが楽しみにしているクラブ活動が、今日からスタートしました。4年生にとっては初めてのクラブの時間で、5・6年生の『先輩』に混じって、少々緊張気味に自己紹介をする姿も。
 左の写真は、お茶・お花クラブです。このクラブには、長い間、クラブ活動をサポートしてくださっている方がいらっしゃいます。今年もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
 右は、卓球クラブの自己紹介をしている場面です。一人ずつ温かい拍手で迎えられていました。

2023年5月19日(金)
学習参観 その9

 続いて、6年生の国語科の様子です。
 自分で考えた短歌を近くの子どもたちと見合ったり、推敲し合ったりしているクラスがありました。
 右は、iPadで撮影した作品を、即座に大型ディスプレイに映し出して、皆の前で発表するという学習活動の様子です。少し大げさに言うと、伝統的な「短歌」の学習と、最先端のICT技術が融合した形の発表形式といえるでしょう。

2023年5月19日(金)
学習参観 その8

 左は、5年生が玉結びや玉どめを作っている様子です。中には、コツをつかんで、素早く作れる子どももいました。また、「今日はお家の人が参観に来ることができないので、昨日、家で教えてもらって練習してきた」という子どももいました。子どもたちのことを気にかけてくださっていることをうれしく思いました。
 そして、右は、6年生の国語科で短歌をつくる学習の様子です。「五七五七七」の音に合わせて、自分の伝えたいことを考える様子が、真剣ながらもどこか楽しそうでした。

2023年5月19日(金)
学習参観 その7

 5年生は、家庭科の学習の様子を参観していただきました。「玉結びと玉どめを作ろう」という内容で、子どもたちは苦戦しながらも楽しそうでした。
 参観していただいた保護者の皆さまには、『臨時サポーター』となって、教えていただく姿があちこちで見られました。このような学習は、人出があるのがいちばん助かります。お手伝いくださった方々、ありがとうございました。

2023年5月18日(木)
学習参観 その6

 4年生の残りの2クラスは、国語科の「漢字の組み立て」の学習です。「へん」「つくり」「かまえ」「にょう」などの部首と他の部分とによって漢字が構成されることについて学びました。
 これまでに漢字を学習してきたときに漢字ドリルなどに部首名が記されていた経験から、既にさまざまな部首を知っている子どもが多く、知っている知識を次々と発表していました。

2023年5月18日(木)
学習参観 その5

 左は、3年生のもう1クラスの、総合的な学習「いきいき」の『心とまちのバリアフリー』の学習の様子です。子どもたちは次々と多くの意見を発表していました。
 右は、4年生の国語科「漢字辞典の使い方」の学習です。お互いに教え合いながら、漢字辞典を使って目的の漢字について調べる学習に取り組んでいました。

2023年5月18日(木)
学習参観 その4

 今日は、昨日実施しました学習参観の3・4年生の様子をお伝えします。
 これは、3年生の総合的な学習の時間「わくわく」の授業風景です。『心とまちのバリアフリー』という内容の学習です。子ども、お年寄り、障がいのある人、…など、そこに暮らす人たちが気持ちよく生活をするためには、どんな町をつくっていけばいいだろう?そしてそこで暮らす人は、どんなことを心がけていくべきだろうか、といったことについて学習を進めていきます。

2023年5月17日(水)
学習参観 その3

 2年生のあと2クラスの、いずれも算数科「ひき算」の様子です。多くの子どもの手が挙がる場面もあり、子どもたちの「がんばっているところを見てほしい!」という気持ちが伝わってきました。

2023年5月17日(水)
学習参観 その2

 左は、もう1クラスの1年生の算数科「いくつといくつ」の様子です。興味津々に、袋の中から何色が出るのか注目していました。
 右は、2年生の「2けたのひき算」です。一の位どうしと十の位どうしをそろえて、正しく筆算ができるように、みんな真剣に学習していました。

2023年5月17日(水)
学習参観 その1

 暑い中、多くの保護者の皆さまに来校いただきました。また、その後の学級懇談会にも多くの方に参加いただきました。ありがとうございました。子どもたちはもっと緊張するかと思っていたのですが、多くの子どもがのびのびと、しかも規律正しく学習に臨むことができて感心しました。多くの人に囲まれて見られる中で、堂々と手を挙げて発表している子どもってすごいな、と改めて思いました。
 さて、今日から数回に分けて、学習参観の様子をお伝えします。
 1年生は、算数科の「いくつといくつ」の学習でした。赤色と青色の個数を、具体物を使って数える学習をしました。

2023年5月16日(火)
6年・卒業アルバム用の写真撮影

 今日からどんどん暑くなり、数日後は最高気温が30度を超えることが予想されています。水分をしっかり補給して、熱中症に気をつける時期が早くも訪れたようです。
 ただ、今日の午前中は、まだ蒸し暑さもなく、さわやかでした。そんな中、卒業アルバム用の写真撮影がおこなわれました。1人ずつ撮影する個人写真と、クラスごとの集合写真です。「はい、こっち向いて!スマイル、スマイル!そう、そう!いいね!!」というカメラマンさんの言葉に応えるように、良い表情の瞬間を撮影していただきました。
 5月に撮影して、アルバムを受け取るのが約10か月後となりますが、その間に子どもは大きく成長します。卒業アルバムの写真を見ると、撮影した時と、卒業時では顔つきが全然違って、「大人っぽくなったね。」ということが多々あります。さて、今年の6年生はどうでしょうか。子どもたちの成長を見守りたいと思います。

2023年5月15日(月)
2年・夏野菜の苗を植えました

 2年生がミニトマト、オクラ、ナスの苗を植えました。ちょうど苗を植えようとした頃に、通り雨が降ってきて心配しましたが、何とか予定どおり実施することができました。
 今日も、先週のサツマイモの苗植えのときと同じように農園サポーターの方々にお世話になりました。いろいろとお手伝いしていただいてありがとうございました。すくすく育ってほしいと子ども共々願っています。2年生のみなさん、しっかり世話をしましょうね!

2023年5月15日(月)
1年生と6年生の「学校探検」

 6年生のお兄さんやお姉さんに手伝ってもらいながら、1年生が「がっこうたんけん」をしました。家庭科室・理科室・音楽室・職員室・体育館などさまざまな場所に行き、「この部屋にある物を一つ選んで、絵にかきましょう」などのミッションに取り組んでいました。子どもたちは、一部屋ずつ楽しみながら、校舎を巡っていました。
 6年生が、ひざをつきながら1年生の話を聞いたり、手をつないで階段をおりたりするなど、1年生に優しく接していたのが、とても素敵でした。最初のうちは緊張気味だった1年生でしたが、徐々に6年生の気配りや優しさのおかげで、リラックスして広い校舎を歩き回っていました。

2023年5月12日(金)
3年半ぶりの全校集会

 コロナ禍により、全校の子どもたちが体育館に集まることができなくなって3年以上。今日は、久々に全校児童が一堂に会して、響き渡る声で校歌を歌うことができました。子どもたちのすてきな歌声を聞くと、ようやくここまで戻ってきたかと、感慨深いものがありました。
 今日は、校長先生からの話の後、4月から新しく赴任した先生の話がありました。最初の校長先生の話は、しっかりと静かに聞くことができました。その後の先生の話では、3択クイズ形式で子どもたちに自己紹介する先生もいて、正解すると「やったー!」や「イェーイ!」などの歓声が体育館に響き、活気を感じる場面もありました。
 再来週の「1年生をむかえる会」が、一層楽しみになってきました。

2023年5月11日(木)
5年・はじめての調理実習

 5年生になると家庭科の学習が始まります。多くの子どもたちが楽しみにしていますが、その中でも楽しみにしているのが調理実習です。
 今日は、「ほうれん草のおひたし」と「ゆで卵」に挑戦しました。それにしても、はじめての調理実習とは思えないくらい、手際の良い子どもが多くて驚きました!グループで協力して、とても良い雰囲気でした。
 調理後は、「いただきます」のあいさつとともに、おいしそうに食べる姿が。でも、中には、「ホントに食べていいの?」と言う子どももいて、思わず微笑んでしまいました。給食以外の時間に、学校でものを食べることなんてなかったですから、そんな気持ちになるのも無理はありません。しかも、ついこの前までは、給食中も「黙食」なんて言われていたのですから。
 コロナ前の様子に大きく戻ったことを感じさせる、笑顔にあふれた調理実習となりました。

2023年5月10日(水)
避難訓練

 火災を想定した避難訓練を実施しました。お天気が良すぎて、暑い中での訓練となりました。 
 今日の目的は、教室から避難場所(運動場)までの避難経路を覚えることと、避難時の約束「お・は・し・も(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない)」に気をつけて避難することです。校舎から運動場に出るときに、少し声を出してしまう子どももいましたが、訓練後の校長先生の話は、たいへん静かに聞くことができ、立派な態度でした。

2023年5月9日(火)
1年・サツマイモの苗を植えたよ

 多くの農園サポーターの皆様のお力添えをいただいて、爽やかな晴天のもと、サツマイモの苗を植えました。
 まず、苗を植えるときに気をつけるポイントをお話しいただきました。その後、クラスごとに苗を植えていきました。大きく育ってほしいと願いながら、子どもたちは笑顔で植えていました。今から、秋の収穫が楽しみです。
 立派な畝を作っていただいたり、当日に準備をしたりする等、ご協力いただいたサポーターの皆様、本当にありがとうございました。

2023年5月8日(月)
図書室での昼休み

 5連休が終わり、今日から夏休みまでは通常の時間での学習となります。
 さて、今日は、図書室で昼休みを過ごしていた子どもたちの様子をお伝えします。お気に入りの本の世界に浸りながらどの子も静かに過ごしていました。とても、落ち着いた空気が漂っていましたよ。
 また、図書委員会の子どもたちは、パソコンを使ってバーコードを読み取り、本を借りたり返したりする作業をしていました。初めての担当日とは思えない様子で、スムーズに操作できていました。

2023年5月2日(火)
3年・国語「国語辞典の使い方」

 今、3年生は国語辞典の使い方を学習しています。「『自由(じゆう)』と『十(じゅう)』は、どちらが先にのっているかな?」という先生の問いかけに、子どもたちは国語辞典をめくりながらがんばって探していました。しかし、似た音の言葉が数多く並ぶので、なかなか見つけられず苦労していた子どもが多かったです。どんどん使いこんで、早く目的の言葉にたどりつけるようになってほしいと思います。

2023年5月1日(月)
今日も快晴!

 週末に天気が崩れましたが、今日は快晴になりました。あまりにも外の空気が爽やかなので、先週の金曜日に続いて体育の学習の様子をお伝えします。
左は、2年生の「遊具遊び、ボール運び」の様子です。2人でペアをつくり、背中にボールをはさんで落とさないように運びます。皆、満面の笑顔で楽しみながら体を動かしていました。
右は、3年生の「キックベースボール」につながる、ボールを蹴る動きを学習している場面です。普段、ボールを蹴る経験があまりない子どもも、気持ちよさそうにボールを蹴っていました。中には、足をしっかり振り上げて力強く蹴ることのできる子どももいて驚きました。

2023年4月28日(金)
晴天のもと、体育!

 ゴールデンウィークの天気が良くなさそうなので、この晴天を休日にとっておきたいところですが、昨日に引き続き今日も真っ青な空が広がりました。
 今日は、体育科の学習でがんばっていた子どもたちの様子をお伝えします。
 左は、4年生の「体つくり運動」の様子です。皆で手をつないだまま、手を離さずにフラフープを次々と隣に渡していく、という運動です。みんなで関わり合いながら、体を動かす心地よさを味わう、というねらいがあります。
 右は、6年生のリレーの様子です。力強い走りと、スムーズなバトンパスは、さすが6年生と思わせるものです。皆、気持ちよさそうに体を動かしていました。

2023年4月27日(木)
5年算数と6年理科の様子です

 今日は、電子黒板やタブレット端末を活用した学習を紹介します。
 左は、5年の算数で、「多角形の内角の和」の求め方を、電子黒板を使って発表している場面です。
 右は、6年の理科「気体(酸素・窒素・二酸化炭素)の燃え方」を実験している場面です。実験の様子を記録するためにiPadを使っています。
 本校は、ICT機器の活用を積極的に進めていますので、日常的にこのような場面に出会います。

2023年4月26日(水)
教員のICT研修会の様子です

 4月から新しい学習ソフトが草津市内の小中学校に導入されました。それに伴い、先日、教員のICT研修を実施しました。ICT担当者から、新しいソフトの機能の説明があり、iPadを実際に操作しながら学びました。各クラスで活用を進めていきます。

2023年4月25日(火)
4年・ALTとの外国語活動

 昨日から、ALT(外国語指導助手)さんとの学習が始まりました。渋川小の担当は、新しい方になりましたが、初回から子どもとの息もぴったり!とても楽しそうに英語の学習が進んでいきました。
“What food do you like?”といった子どもからの質問にも、にこやかに答えてくださっていました。答えは、“I like sushi.”ということで、子どもたちからは「僕も!」「私も!」のような、元気な声が飛び交っていました。

2023年4月24日(月)
委員会活動スタート

 5・6年生の子どもたちによる委員会活動が始まりました。写真は、スポーツ委員会と給食委員会の様子です。どの委員会も、この1年に皆が楽しめたり、めあてを持って過ごせたりするように話し合いを進めていました。
各委員会の委員長は、この日までに既に決まっていましたが、副委員長や書記を「やってみたい!」と積極的に立候補する子どもが多くいてうれしく思いました。「自分たちの学校を、自分たちで創っていく」という気持ちを持ち続けて、がんばってほしいと思います。

2023年4月21日(金)
掃除も勉強もがんばってます!

左は、1年の教室そうじの様子です。友だちと力を合わせて、床をふいています。6年生のお兄さんやお姉さんが、よいお手本になって手伝いに来てくれています。
右は、5時間目の3年生の理科の授業での一コマです。「自分を指名してほしい!」という気持ちがあふれて、たくさんの子どもの手が勢いよく挙がっています。疲れも見せず、やる気満々の様子でした。

2023年4月20日(木)
4年「近江笑人 ~水とくらしとわたしたち~」の学習から

 今日は、とても暑い日になりました。帽子をかぶり水筒を持って、葉山川の様子を見るために外へ出かけました。普段から見慣れているはずなのですが、わざわざ出かけてみるといろいろな発見があります。
「黄色いチョウがいっぱい飛んでる。」「あの橋のたもとにカメがいる!」「あ、ほんまや。えっ?3匹もいるやん!」「この水ってきれいなの?」などなど、子どもたちは次々と発見していきます。この校外での学習をきっかけに、私たちの暮らしに欠かせない水について学んでいきます。

2023年4月19日(水)
昼休みの様子から

 曇りがちのお天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい。ブランコで遊ぶ子ども、丸太渡りを楽しむ子ども。そして、ドッジボールをする子どもなど、皆が思い思いに自由な時間を楽しんでいました。
そして、昼休みが終わると、「もうすぐ5時間目の授業がはじまるよ」の合図の音楽が流れます。右の写真は、その音楽を聞いて、教室に一斉に戻る子どもたちの様子です。ほとんどの子どもが、誰からも何も注意されなくても遊びを切り上げて、素早く戻ることができています。

2023年4月18日(火)
6年 全国学力・学習状況調査に取り組みました

 6年生が、学・学調査に取り組みました。ご覧の通り、まるで高校入試のような数十ページにもおよぶ問題『冊子』が配られました。普段は、カラフルで一枚もののテストを受けることが多いので、面食らった子どもも多かったと思います。しかし、さすが渋川っ子!どの子も最後まで粘り強く真剣に問題を解いていました。
本日、全国一斉に実施されましたので、インターネットで検索していただくと、国語や算数の問題や解答例をご覧いただくことができます。よろしければ実際に子どもたちがどんな問題を解いたのか見ていただければと思います。

2023年4月17日(月)
2年体育と4年外国語活動の様子です

 週末に崩れたお天気は持ち直し、運動場での学習を実施することができました。今日は、2年生が50メートルのタイムを測定しました。幼さと可愛らしさを残しながらも、一生懸命に走る姿がすてきでした。
 また、今週からは外国語活動や英語科の学習も始まりました。写真は4年生の様子ですが、先生の指示や合図に合わせて、楽しみながら学習できていました。

2023年4月14日(金)
そうじもがんばっています!

 給食の後は、そうじの時間です。写真に写っている子どもだけでなく、その周りの子どもたちもまじめに丁寧に掃除に取り組めていました。すばらしいです。
 新学年独特の緊張感に包まれた一週間が終わります。週末は心と体を少し休めてほしいと思います。そして、また月曜日に元気に登校してくださいね。

《今日の献立》【ご入学・ご進級お祝い献立】ごはん、牛乳、カレイの磯辺揚げ、ほうれん草のごま和え、お祝いすまし汁、米粉のカップケーキ 

2023年4月14日(金)
高学年の授業の様子です

 今日は、高学年の学習の様子をお伝えします。左は、6年社会科「国民主権について」考える授業の一コマです。4~5人のグループに分かれて意見を出し合うことができました。
 右は、5年算数科「整数と小数のしくみ」です。「0,1,2,3の4枚のカードを一回ずつ使って、一番小さい整数をつくろう」などの課題に取り組んでいました。
 どちらのクラスも、たいへん落ち着いた学習ぶりで感心しました。

2023年4月13日(木)
給食が始まりました

 今日から給食が始まりました。メインメニューは、人気メニューののカレーライスです。これまでと同様に、隣の人と一定の距離はとって食べていますが、「黙食」ルールは無くなり、大声でなければ会話もOKとなりました。しかし、過去3年間の積み重ねがあるので、しゃべっている子どもは多くありませんでした。でも、とても明るく嬉しそうな表情を見せてくれる子どもが多かったのは救いでした。
《今日の献立》 チキンカレー、麦入りごはん、ハンバーグ、キャベツとコーンのサラダ、牛乳

2023年4月12日(水)
朝の教室の様子と身体測定

 ホームページ担当が交代し、なかなか新年度になり更新ができない状態が続いておりました。準備が整い、ようやく子どもたちの様子をほぼ毎日お伝えしていける運びとなりました。どうぞよろしくお願いします。
 さて、子どもたちは登校すると、まずランドセルなどの荷物を自分のロッカーにしまいます。昨日は、1年生が先生から荷物のしまい方を説明してもらっていました。そして、今朝からは、ノートや筆箱などを机の引き出しに入れた後、空になったランドセルを昨日の説明通りにロッカーにしまう姿が見られました。色とりどりのランドセルとともに、1年生の子どもたちもピカピカに輝いています。
 また、昨日から身体測定が始まりました。今日は6年生の測定日でした。身長と体重を計測し、自分の体がどんどん成長していることを実感していました。他の子どもたちも、たいへん静かに自分の順番を待つことができ、「さすが、6年生!」と感じました。

2023年4月11日(火)
初めての分団登校

一年生にとって初めての分団登校でした。先頭を歩く高学年の子どもたちは、一年生を気にしながら歩くスピードを考えて歩いてくれていました。これからも、みんなのことを考えながら過ごしてくださいね。

2023年4月10日(月)
青空のもと、入学式を行いました

すばらしい青空のもと、令和5年度の入学式を行いました。希望に溢れる1年生の笑顔が見られて、大変うれしく思いました。入学式後、教室で教科書を受け取り、とても興味深くながめていました。しっかり勉強しましょうね。

2023年4月3日(月)
新年度のWeb日記はこちらから

※こちらに掲載予定です。