2022年度   1学期 2学期  3学期 
2023年度   1学期    

2023年8月28日(月)
新しいホームページに移動しました

 本日から、新ホームページシステムの運用が開始されました。
新しい学校ホームページのURLは、 https://kusatsu.scblo.jp/shibukawa
です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2023年8月22日(火)
職員研修〔人権研修〕

 職員研修の2本目は、人権教育研修です。講師として、今村 力 さんにお越しいただき、「ぬくもりと輝きをつくりたい」という演題でお話しいただきました。差別を“許さない”こと、そのためには差別に“気づく”こと、気づくには“学ぶ”しかないこと等について、ご自身の子どもの頃からの体験したことを交えながら、お話いただきました。

2023年8月22日(火)
職員研修 〔ICT研修〕

 本日の職員研修の1本目は、ICT研修でした。この4月から草津市内の公立小中学校に導入されている「ロイロノート」という学習アプリを、より使いこなせるようにとのねらいで研修会を実施しました。
 新しい便利な活用方法を習得し、2学期の学習に生かしていきたいと思います。

2023年8月21日(月)
ビオトープの整備をしました

 今日は、10人以上のボランティアさんとともに、運動場の西側(福複センター側)にあるビオトープの整備をしました。日ごろ、十分な整備ができていないところがありましたので、草を刈ったり、伸びすぎた枝を切り落としたりしました。暑い中、ボランティアの皆さんや職員のおかげで、生物にとってずいぶん良い環境に戻すことができました。ありがとうございました。

〔ビオトープ(biotope)とは、「野生の動植物が生態系を保って生息する環境」のことを言います。〕

2023年8月16日(水)
台風の被害がなくてよかったです

 お盆の時期を直撃した台風7号でしたが、幸いにも本校ではガラスの破損や倒木はなく、小枝が折れた程度で大きな被害はありませんでした。
 皆さまの周りも、無事であることを願っております。台風のために予定を変更された方もいらっしゃったと思いますが、残りの夏休みをお楽しみください。

2023年8月9日(水)
本を読みませんか?

 最近は、曇ったり雨が降ったりの日もあり、記録的な暑さは少しはましになってきたように感じます。
 さて、長いと思っていた夏休みも半分を過ぎましたが、残暑厳しい中、涼しい部屋で読書というのはいかがでしょうか?1学期の様子を見ていますと、読書は嫌いではないけれども、本に親しむ時間がゆっくりとれないという子どもが多いように感じられました。
 写真にあげたのは、青少年読書感想文コンクールの今年の課題図書ですが、課題図書に限らず、お気に入りの本を見つけてほしいと思います。
 まもなく、お盆休みに入る方もいらっしゃると思いますが、くれぐれも事故やけがに気をつけてお過ごしください。

2023年8月2日(水)
8月も猛暑が続きそうです…

 先週の木曜日に観測史上最高気温(大津市)を記録したと書いたばかりですが、昨日は、38.5℃となり更に記録を更新してしまいました。運動場には人はほとんどおらず、セミの鳴き声だけが聞こえてきます。
 さて、教員は、出張に出かけて研修を受けている者や休暇を取っている者などが多いですが、今日は職員室で5年生のメンバーが集まり、学年会議を開いています。2学期の国語の学習をどのように進めていくかなどについて話し合っていました。
 夏休みに入って早々の時期には、多くの学年の職員が2学期の校外学習に向けて、現地の下見に出かけました。少しずつ2学期に向けての準備や相談をしているところです。

2023年7月27日(木)
酷暑が続きます。お気をつけください。

 暑中お見舞い申しあげます。1学期の終業式から一週間がたちました。
 昨日は、大津市で観測史上最高となる38.4℃を記録するなど、猛暑が続いています。
 朝・夕と職員が交代で、畑に水をまいているのですが、あまりの暑さに葉も元気がなさそうです。
 さて、夏休みに入ってから、川やプールで小学生の尊い命が奪われるという、たいへん残念なニュースを耳にします。水が恋しくなりますが、どうぞくれぐれも安全に気をつけてお過ごしくださいますようお願いします。

2023年7月20日(木)
大掃除で、1学期のしめくくり

 終業式の後は、大掃除です。いつもより長い時間をかけて、いつもより念入りに掃除をしました。
美しくなった教室に、39日後、また元気に戻ってきてくださいね。
 すてきな夏休みをお過ごしください。

2023年7月20日(木)
1学期 終業式

 本日で、1学期が終了です。
 まず、体育館で終業式を行いました。はじめに校長先生から、「事故やけがに気をつけ、命を大切に、元気に安全に楽しい夏休みを過ごしてほしい。家族などの周りの人が喜んだり助かったりすることを、毎日少しずつでいいから続けてほしい。自分が成長した、賢くなったと思えることにも、毎日少しずつでいいから取り組んでほしい。」という話がありました。
 その後、各学年の代表の子どもが「1学期にがんばったこと」について発表しました。オンラインでの開催ではなく、全校児童が目の前にいる中での発表でしたが、子どもたちは堂々と話すことができ立派でした。

2023年7月19日(水)
あおぞらカレー屋さん②

 完成したカレーは、先生たちにふるまわれました。本当においしいカレーで、食べているわたしたちも、接客をしてくれた子どもたちも、皆、笑顔でした。
 コロナ禍のためにできなかったことが、また一つできるようになってうれしく思います。

2023年7月19日(水)
あおぞらカレー屋さん

 朝からあおぞら学級の子どもたちは、やる気満々の様子。いよいよ今日は、ずっと前から準備してきた『あおぞらカレー屋さん』の当日です。野菜を洗ったり、包丁で切ったり、それぞれの役割をがんばって果たしていました。
 朝早くから家庭科室は、おいしそうなにおいが充満しています。きっと、とってもおいしいカレーができるはずです!

2023年7月19日(水)
お楽しみ会!

 夏休み直前になり、給食もなく3校時授業ということで、テンションの高い子どもたちが目立ちます。
 多くのクラスでは「お楽しみ会」を開いていて、ドッジボールやおにごっこなどに興じる姿が見られます。中には、クラス全員で砂遊びをするという珍しいお楽しみの時間を過ごすクラスもありました。
 昨日までの猛暑とは打って変わって、曇り空で比較的過ごしやすいお天気になったので、子どもたちは余計に生き生きとしていました。

2023年7月18日(火)
1年・国語科「音読発表会」

 昨日までの3連休と同様に、今日も猛烈な暑さに見舞われました。教室内は、もちろんエアコンが作動しているのですが、あと2~3度くらい室温を下げたいと思うくらい冷えにくい状態でした。
 そんな中、1年生のあるクラスは、「おおきな かぶ」の音読発表会を行いました。「うんとこしょ。どっこいしょ。それでも かぶは ぬけません。」の部分を、ジェスチャーをつけて、演じるグループもありました。グループで役割分担をし、練習を重ねた子どもたちは、すてきな表情で物語を音読していました。

2023年7月14日(金)
いじめをなくすために ~いじめ0(ゼロ)ツリー~

 1階エレベーター横に大きく掲示されているのが、『いじめ0(ゼロ)ツリー』です。いじめをなくすために、何ができるか、何に気をつけるかを一人ひとり考えて、全校で一本の大きな木をつくりあげました。
 「みんな仲よくふわふわ言葉を大切にして楽しくすごす。」「よびすてをしない。なかまはずしをしない。」「人の弱いところや苦手なところをからかったりしない。」など、真剣に考えた言葉が並んでいます。

2023年7月13日(木)
4年生の学習から

 今日は、4年生の学習の様子をお伝えします。
 左の写真は、社会科「ごみをへらすためにできること」の学習の様子です。「リサイクル」「リユース」「リデュース」「リフューズ」の『4R』をキーワードに、子どもたちが自分たちの生活を思い出しながら、各家庭で実践していることなどを発表していました。
 右の写真は、食育「えいようバランスのよい食事をとろう」の様子です。米やパンなどの「主にエネルギーになる食べ物」、肉や魚などの「主に体をつくる食べ物」、野菜などの「主に体の調子を整える食べ物」という3種類に注目し、バランスよく食べることが大切であることを学んでいました。

2023年7月12日(水)
本日から個別懇談会です

 保護者の皆様、本日から個別懇談会が始まります。お忙しい中、日程を調整していただきましてありがとうございます。
 さて、児童の昇降口前に、落とし物を並べています。(写真 右) 傘、服、帽子などが持ち主に戻らないままになっていますので、保護者の方にもご確認いただきますようお願いします。
 また、先週実施した『星に願いを展』ですが、懇談会に来られた方にもご覧いただこうと、撤収せずにそのまま残しています。たくさんの願いごとの中から、ご自分のお子様のものを見つけるのは難しいと思いますが、子どもたちの純粋な願いごとをご覧いただければうれしく思います。

2023年7月11日(火)
1年・食育「きゅうしょくのひみつ」

 本校に勤務している栄養教諭が、給食についての授業をおこないました。「給食センターで働いている50人が、9000人分の給食を、朝の6時からつくっている。」ことを知らされたときは、「えーっ!」という驚きの声の連続でした。
 また、給食がつくられている様子の動画や写真を、子どもたちは目を輝かせながら見ていました。
 日ごろ、何気なく食べていた給食の秘密や、働いている人の努力を感じながら、今日からは食べてほしいな、と感じました。

2023年7月10日(月)
昼休みの大縄跳び

 九州では大雨特別警報が出るくらいの心配される状況ですが、こちらは申し訳ないくらいの良いお天気です。そんな中、先生も手伝いながら、大縄跳びに取り組む学級が多くありました。とても蒸し暑い中、顔を赤くしながらも、とても楽しそうに跳ぶ子どもたちの姿があちこちで見られました。

2023年7月10日(月)
あさがお満開!

 1年生が世話をしている あさがおが満開です。花が咲き始めたことを、うれしそうに報告する子どもが10日ほど前からいましたが、今朝が今までで最も多くの花が咲いていました。
 さっそく、1年生の子どもたちがiPadを持って、きれいに咲いた花を観察し、撮影していました。

2023年7月7日(金)
今日は七夕ですね。 『星に願いを展』開催中!

 あおぞら学級のみなさんが準備してくれた『星に願いを展』は、今日が最終日。昨日までに1・2・4・6年生の多くの人が、短冊に思い思いの願いごとを書いて、竹に飾っていました。
 「〇〇に連れて行ってもらえますように」「〇〇を買ってもらえますように」といった近づく夏休みに期待するものや、「じょうずに およげるようになりますように」「(スポーツや楽器演奏など)が じょうずになりますように」といった技能や能力アップを願うものなど、さまざまな願いごとに彩られました。
 一つでもたくさんの願いごとが叶いますように!

2023年7月7日(金)
3年・校外学習「ダイキン工業と市立図書館に行ったよ」②

 校外学習は、見学地で学習するのがいちばんの目的ですが、みんなといっしょにバスに乗って出かけたり、友だちといっしょにお弁当を食べたりするのも大きな楽しみです。
 バスに乗り込む前の何ともいえないワクワク感に満ちた表情や、幸せそうにお弁当を食べている子どもたちの表情は本当にすてきです。とても暑い日でしたが、そんなことには負けないくらい子どもたちの笑顔ははじけていました。

2023年7月7日(金)
3年・校外学習「ダイキン工業と市立図書館に行ったよ」①

 昨日は暑すぎるくらいの好天に恵まれて、3年生が校外学習に出かけました。午前中はダイキン工業の見学、午後からは草津市立図書館の見学でした。
 ダイキン工業では、エアコンの製造される様子を説明していただいたり、工場内を見学させていただいたりしました。
 また、午後からの図書館見学では、普段利用している図書スペースでの貸し借り業務の他にも、いろいろなお仕事をされていることを知りました。
 お忙しい中、子どもたちのために説明等をしていただきありがとうございました。

2023年7月6日(木)
自分たちの手でよりよい学校に ~代表委員会~

 昼休みに、3年生以上のクラスの代表(代表委員)と、各委員会の委員長さんが集合して、代表委員会を開きました。
 他の子どもたちが楽しんでいる昼休みの時間であるにもかかわらず、「渋川小学校がよりよい学校になるように、何ができるだろう」と真剣に考える様子に感心しました。

2023年7月5日(水)
1年生もタブレットを使いこなしています

 子どもたちの習得するスピードには驚くことが多いですが、タブレット端末の操作も例外ではありません。
 2枚の写真は、いずれも入学してから、まだわずか3か月の1年生なのですが、次々と教えたことを習得していきます。左の写真は、子ども用のプログラミングアプリを使って、「2+2=4」のようなたし算を、自分で描いた絵や図を動かすことで表現している様子です。
 右は、算数科のひき算の学習で、「7-4の式になる問題をつくろう」に取り組んでいる様子です。問題文がつくれたら、「ロイロノート」という学習ソフトの機能を使って、提出します。そして、電子黒板に皆のつくった問題が集約されて画面表示されます。少し困ったことがあっても、近くの子どもがさりげなくそっと手助けをする優しい姿も見られました。

2023年7月4日(火)
2年・生活科「ピザづくり」

 今日は、楽しみにしていたピザづくりです。ピザの具は、子どもたちが育ててきたミニトマト、ピーマン、オクラです。(子どもたちは、毎日の水やりをがんばっていました。)
 6名の健康推進員の方にお手伝いいただいて、愛情のこもったピザを食べることができました。みんな、「おいしい、おいしい」と言いながら、笑顔でピザを頬ばっていましたよ。お手伝いくださった皆さん、ありがとうございました!

2023年7月3日(月)
スポーツ委員会「なわっぽタイム」

 昼休みにスポーツ委員会主催の「なわっぽタイム」が開かれました。“なわっぽ”とは、「なわとびで『みんなでEeっぽ』」の略だそうです。今年度の学校の合言葉である『みんなでEeっぽ!』を意識したネーミングに、「なるほど!」と思わずうなってしまいました。
 今日の「なわっぽタイム」は、写真のように、長縄で多くの友だちと息を合わせながら跳ぶ子どもたちもいれば、個人で短縄を楽しむ子どももいました。種目を限定したり、記録を競う形ではなく、あくまでなわ跳びを使って楽しむということに主眼をおいた取組でした。みんな楽しそうでしたよ。スポーツ委員会のみなさん、ありがとうございました。

2023年6月30日(金)
4年「わくわく」 伊佐々川探検

 雨予報のため、出発時間をずらして実施しました。何とかお天気も持ちこたえ、伊佐々川の生き物を探すことができました。生き物の解説は、本日のスペシャル先生「湖北野鳥センター」で勤務されている植田さんです。川に入った後は、いろいろと勉強になることを教えてくださいました。ありがとうございました。

2023年6月29日(木)
6年・税金について学ぶ

 草津納税協会の方に来ていただき、「租税教室」を開きました。6年生は社会科で、税金について学びますので関心の高い子どもが多く、熱心に話を聞いたり、税金のある世界とない世界を比較したアニメ教材を食い入るように見たりして、税金への理解を深めました。
 「税金がなければ、消防署や公立学校などの住民サービスが、今と全く違ってしまう」ことや、「小学生一人あたり1年間に89万円もの税金がかけられている」ことなどを学びました。

2023年6月28日(水)
草津東高校の生徒さんと一緒に水泳学習したよ②

 3・4校時は、3年生が教わりました。昨年まで学校のプールに入れなかった子どもたちですので、今シーズンは小プールでの学習から始めたのですが、今は大プールでの学習です。
 たくさんのお兄さんやお姉さんに励ましてもらいながら、ばた足などに取り組みました。プールからプールサイドに上がってきた何人もの子どもからは、「あ~、楽しい!」と満面の笑顔でつぶやく姿が見られました。

 最後は高校生の模範水泳を見学して、大拍手! 学習を終えてプールから出るときは、高校生の“アーチ”をくぐってハイタッチしたり、大きな声でお礼を言ったりして、すばらしい交流ができました。

2023年6月28日(水)
草津東高校の生徒さんと一緒に水泳学習したよ①

 今日は、隣接する草津東高校体育科の生徒さんが、3・4年生の水泳学習のために、小学校のプールに来てくれました。(プールの奥に写っている校舎は、小学校ではなく草津東高校の校舎です。)
 4年生は、け伸び や ばた足の見本を見せてもらったり、一緒に水中じゃんけんをしたりと楽しい時間を過ごせて、小学生も高校生も笑顔があふれました。小学生にとって、とても思い出深い学習になりました。
 高校生の皆さん、いろいろな勉強がある中、小学校に来ていただきありがとうございました!

2023年6月27日(火)
学習参観・6年「算数科・角柱と円柱の体積」

 6年生は、算数科を参観いただきました。写真は、三角柱の体積の求め方を、グループで発表し合ったり相談し合ったりしている様子です。
 どのクラスの子どもたちも、積極的に学習課題に取り組んでいました。そして、さすが最上級生だけあって、落ち着いた雰囲気で学習を進めることができました。

 

2023年6月27日(火)
学習参観・5年「社会科・地図博士になろう」

 5年生の学習参観は社会科でした。社会科の学習をはじめた3年生から、自分の住む渋川学区の様子、そして草津市の様子、滋賀県の様子とだんだんと地域を広げて学習してきました。5年生では、日本全国の様子を学習しますので、地図帳を見る機会が増えます。そんな中、この日は地図に親しむ学習をご覧いただきました。クイズ形式の部分は、保護者の皆さんも子どもと一緒になって参加していただきました。

2023年6月26日(月)
5年「わくわく」 漁師さんから湖魚について学ぼう

 本日のスペシャルゲストは、マキノ町で漁師をされている 中村清作 さんです。今朝、つかまえたばかりのビワマスとコアユを、わざわざ渋川小まで持ってきてくださいました。臭いを嗅いだり、触ってみたりして、子どもたちも興味津津。
 最後は、炊き込みご飯(「あめのいおご飯」という ビワマスを使った滋賀の郷土料理)を、おいしくいただきました。
 また、炊き上がるまでの間、琵琶湖での漁や湖魚などについてお話いただきました。とてもよい勉強になりました。ありがとうございました。

2023年6月26日(月)
学習参観・4年「算数科」

 4年生は、算数科の学習を参観いただきました。
 1組は「垂直・平行と四角形」を、2組と3組は「式と計算」の学習を公開しました。小グループで意見を交換し合ったり、先生が提示した課題に真剣に取り組んだりすることができました。
 

2023年6月26日(月)
学習参観・3年「国語科・へんとつくり」

 金曜日に実施した学習参観の様子の続きをお伝えします。
 3年生は、漢字の「へんとつくり」についての学習を参観いただきました。
 「ごんべん」「きへん」などの部首については、この日までに漢字ドリルなどで学習している部分があり、ある程度の予備知識のある子どもが多く、意欲的に学習に取り組めていました。

2023年6月23日(金)
PTA人権教育講演会

 学習参観に続いて、PTA人権教育講演会を開催しました。講師は、長らく草津市内で小学校教員をされていた杉江範昭さんです。ソフトな語り口で、引き込まれる内容のお話で、たいへん有意義な研修会となりました。
 「自分の困り感をだれかに相談できることの大切さ」「基盤となる読む・書く・話す・聞く力は、やはり重要」などをお話しいただきました。「学びは社会を変える原動力になる」、そのことが人権意識の向上や人権感覚の醸成につながると改めて感じました。
 杉江先生、すばらしい講演をありがとうございました。そして、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2023年6月23日(金)
学習参観・2年「国語科・あったらいいな こんなもの」

 2年生は、国語科の「あったらいいな こんなもの」の学習を参観いただきました。
 世の中にあったらいいなと思う物を考えて、友だちからの質問を受けていく中で、その物を詳しく説明できるようにしていく、という学習です。子どもの自由な発想から、さまざまな便利グッズや夢の商品が飛び出すことでしょう。

2023年6月23日(金)
学習参観・1年「国語科・おもちや と おもちゃ」

 本日は、学習参観に多数ご来校いただきありがとうございました。
 どの学級の子どもたちも張り切っている様子が見られて、写真を撮っていてもうれしい気持ちになりました。本日は、1年生と2年生の様子をお伝えします。
 1年生は、「おもちや と おもちゃ」という題材で学習しました。「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」といった促音や拗音などのひらがな表記に気をつけられるように、電子黒板を使いながら学習を進めました。多くの子どもたちの手が挙がり、やる気満々の様子でした。

2023年6月22日(木)
明日は学習参観です。お待ちしています。

 保護者の皆様、明日の5校時は学習参観です。雨の心配はなさそうですので、たくさんの方に子どもたちのがんばる姿をご覧いただきたいと思います。
 また、学習参観終了後は、いつも心に響くすてきなお話をしてくださる杉江範昭先生をお招きして、PTA人権教育講演会を開催します。テーマは、「“じんけん”ってだれのもの? 学ぶのはなぜ? ~わが子が幸せに生きるための“じんけん”の学び~」です。事前の参加申込が無い方も、都合がつく方はご参加いただけますので、お誘い合わせの上、2階コンピュータ室までお越しください。
 なお、左の写真は、児童昇降口前に大きく掲示している今年度の渋川小の合言葉 「みんなで Eeっぽ‼」。右の写真は、1年生のクラスに掲示している「にこにこお日さま」です。各教室に掲示されている絵や作品も楽しみになさってお越しください。

2023年6月22日(木)
3年「わくわく」 点字体験

 1年1組担任の北川先生が、特別講師役で3年生に点字を教えました。市の社会福祉協議会からお借りした 点字板を使って、点字打ちに挑戦です。点字を実際に自分で打ってみたのですが、点字を打つ瞬間に伝わる不思議な手の感触に、「何これ~。気持ちいい。」の声があちこちであがりました。
 点字は、文字を書くときのように左から右ではなく、右から左の方向に打つことなど、点字ならではの独特のルールを知り、興味深そうに点字打ちを楽しんでいました。
 これをきっかけに、目の不自由な人も含めてみんながすごしやすい社会の実現に向けて、主体的に関われる人になってほしいと思います。

2023年6月21日(水)
5年・図画工作科「糸のこでメッセージボードを作ろう」
 糸のこぎりを使って、作品を作っています。慣れない手つきで糸のこぎりを操作しますが、案外上手に切ることができて満足している子どもが多かったです。
 それぞれが、動物・お気に入りのキャラクター・花などをデザインし、すてきなメッセージボードが完成しそうです。
2023年6月21日(水)
6年・理科 「植物のつくりとはたらき」

 「根から吸収した水は、どこを通って植物全体に行き渡るのだろうか。」という疑問を解決するために、双眼実体顕微鏡などを使って、茎などを観察しました。観察しやすいようにあらかじめ色のついた水を吸わせておいた植物を使ったので、子どもたちはとても興味深そうに観察したり記録したりしていました。

2023年6月20日(火)
4年「わくわく」 葉山川探検

 子どもたちが楽しみにしていた「葉山川探検」。かつて琵琶湖博物館で勤務されていた 池田 勝 さんにご協力いただいて、葉山川に棲む多様な生物について、五感を通して学ぶ学習ができました。プール等では味わえない自然の川の水の感触、川底のつるっと滑るような感じ、網で生き物を捕まえたときのうれしい感情など、タブレットやテレビなどの映像だけでは味わえない貴重な時間を提供いただきました。
 また、全面的に支援していただいた環境ボランティアの皆さん、そして、子どもが学習しやすいように事前に土手の草を刈ってくださった方々、お世話になりまして本当にありがとうございました。
 自分たちの住んでいるすぐ近くに、こんなに自然豊かな川が流れていることを再確認する時間になりました。

2023年6月19日(月)
委員会活動

 6校時は、5・6年生による委員会活動でした。保健委員会では、健康に関心を持ってもらうため給食時に校内放送でクイズを出そう、ということになり、グループに分かれて問題を考えていました。
 それぞれの委員会で工夫した活動を考えていましたが、その合い間をぬって、委員会ごとに卒業アルバムの写真を撮影していただきました。6年生だけの写真になるので、5年生は周りから見ていたり、6年生に笑顔になってもらおうと、おどけたポーズをとる子どももいました。みんな、バッチリ“カメラ目線”でいい顔をしていましたよ!

2023年6月19日(月)
1年・アサガオに支柱を立てたよ

 週末は、“梅雨の中休み”、そして今日も暑い日となりました。その間に、子どもたちが世話をしている植物がずいぶん成長しました。支柱を立てて、これからのますますの成長を楽しみにしている1年生です。登校後の毎朝の水やりも、きちんとできている子どもが多くて、感心します。

2023年6月16日(金)
2年・待ちに待ったプール学習

 天候の回復を待って、1日延ばした2年生のプール学習。おかげで、今日は日差しがたっぷりと降り注ぐ絶好のコンディションです。子どもたちは気持ちをおさえきれない様子。先生から、静かに話を聞くように注意を受ける一幕も。
 右の写真は、お互いに水をかけあっている様子です。うれしい気持ちのはじける様子が、カメラ越しにも伝わってきました。

2023年6月16日(金)
1年・真剣にテストを受けています

 1年生の教室を通りかかると、算数科のテストに黙々と取り組んでいました。入学してまだ2か月なのですが、すっかり“小学生”になって、目の前の課題に真剣に取り組んでいました。休み時間に遊んでいたり、話をしていたりする様子を見ていると、まだまだ幼くて、かわいらしいのですが、テストを受けている姿はもう『一人前』です。全問正解だといいですね。

2023年6月15日(木)
3年「わくわく」 盲導犬が来たよ

 3年生は、総合的な学習の時間「わくわく」で、『心とまちのバリアフリー』というテーマで学習を進めています。今日は、盲導犬とそのユーザーさんに来校いただいて、貴重なお話をうかがいました。
 おとなしくて利口な盲導犬の様子を見て、みんな感心していました。また、ユーザーさんからは、「私たち目の不自由な者は、音が頼り。電車やバスの中で騒がしいと、次がどこの駅(停留所)かわからないので、アナウンスのときは静かにしてほしい。」「音の鳴らない信号機は、人も犬も分からないので、声をかけてもらえるとうれしい。」などといったお話を伺いました。

2023年6月14日(水)
6年「わくわく」 環境こだわり農業『愛彩菜』

 今日は、草津市北山田町で『愛彩菜(あいさいな)』の栽培に取り組んでおられる 中島春樹さんにお越しいただき、環境こだわり農業について学びました。できるだけ農薬を使用せずに、安心・安全な野菜を食卓に提供されている苦労や努力などについて伺いました。
 お話を伺った後は、家庭科室に場所を移し、愛彩菜のおひたし作りに挑戦しました。この愛彩菜は、渋川小学校のために、今朝収穫したばかりの新鮮なものです。手早く茹でて、味付けしたおひたしは「おいしい」と、多くの子どもが声をそろえていました。中島さん、JAレーク滋賀の方、ありがとうございました。

2023年6月13日(火)
3年・5年 水泳学習

 昨日の6年生に続き、今日は3年生と5年生の水泳学習が始まりました。
 3年生は、コロナ禍のために学校での水泳学習が初めてということで、小プールでの学習です。うれしそうな顔がたくさんプールサイドに並びました。「宝探し」では、宝の数を数えるときの子どもたちの元気な声が響きました。また、フラフープを使った輪くぐりにも、楽しそうに取り組んでいました。
 右は、5年生の様子です。水慣れ、バタ足の練習などの後に、自分の得意な泳法で泳ぐ時間もありました。天候も良かったので、皆、とても気持ちよさそうでした。

2023年6月12日(月)
プール開き

 プールでの学習が始まりました。まず、今日は6年生がプールに入りました。朝からずっと曇り空で、気温・水温とも高くはありませんでしたが、基準値以上でしたので、入水できました。
 写真は、「宝さがし」をしているときの様子です。プールに浮かんだり沈んだりしている“お宝”を素早く拾いあげていました。昨年までと違って、コロナ対応としての制限はありませんので、子どもたちはのびのびと朗らかに水泳学習に取り組んでいました。
 他の学年の子どもたちもプールでの学習を楽しみに待っていることと思います。

2023年6月12日(月)
3年・算数「時こくと時間」

 2年生までにも時間に関する学習をしていますが、3年生では時間の単位「秒」を学んだり、「午前10時50分に出かけて、午後1時15分に帰ってきました。出かけていた時間は何時間何分でしょう。」のような、午前から午後までの正午をまたぐ時間を求めたりします。
 左の写真は、時計の模型を実際に動かして時間の感覚をつかんでいる場面です。右の写真は、一人一人自分に合った問題をタブレットを使って、どんどん解いているところです。
 今は、デジタルで時刻が表示されていることが多いですが、駅などでアナログの時計が設置されている理由や便利さにも気づいてほしいと思います。

2023年6月9日(金)
4年・校外学習

 お天気が心配されましたが、予定どおりびわ湖ホールとロクハ浄水場に出かけました。
 びわ湖ホールでは、『音楽会へ出かけよう!』というプログラムに参加したのですが、立派なホールで本格的なオーケストラの音色やプロの歌声に触れました。鑑賞の態度は立派でしたし、会場みんなで歌う「翼をください」もしっかりと歌えました。

 その後は、お待ちかねの弁当タイム。何枚も撮影した写真は、“笑顔だらけ”でした。お弁当の準備、ありがとうございました。
 午後からは、草津市に戻り、ロクハ浄水場の見学です。撮影禁止のために写真はありませんが、しっかりと見学した後は、積極的に質問する姿があり、浄水場に勤めておられる方が感心されていました。
 

2023年6月9日(金)
5年「わくわく」 滋賀の郷土料理について

 滋賀大学の 堀越昌子 名誉教授にお越しいただき、滋賀の郷土料理についてお話を伺いました。有名なふなずしや湖魚の佃煮の他にも、さまざまな郷土料理があることなど、興味深いお話を伺うことができました。特に、「地元で自給できる食材を大切にしてほしい」という堀越先生からの言葉が印象に残りました。
 子どもたちも熱心に話を聞いたり、メモをとったりするなど立派な態度で学習に臨むことができていました。

2023年6月9日(金)
6年「わくわく」近江茶について学ぼう

 総合的な学習の時間「わくわく」で、近江茶について学びました。滋賀県茶業会議所の方々の全面的な協力のもと、熱した陶板の上で、しゃもじを使って茶葉を10分ほど煎り、ほうじ茶をつくる体験をさせていただきました。煎茶と自分たちで煎ったほうじ茶を飲み比べて、味や香りの違いを楽しみました。
 出来立てのほうじ茶を取り分けて持ち帰りましたので、ご家庭で味わっていただきたいと思います。

2023年6月8日(木)
5年・「わくわく」味噌づくり体験

 「わくわく」の学習で、野洲市から味噌醸造元「糀屋吉右衛門」の山﨑さんにお越しいただいて、味噌づくり体験をさせていただきました。麹(こうじ)と塩などを混ぜて、味噌のもとをつくるという、貴重な体験をさせていただきました。
 つぼに入れた味噌のもとは約6か月かけて、美味しい味噌になるそうです。半年後の味噌汁づくりの調理実習が、今から楽しみです。山﨑さん、優しく丁寧に教えていただいて本当にありがとうございました。

2023年6月8日(木)
2年・体力テスト

 反復横跳びと、持久力を測定するシャトルランに2年生が取り組みました。素早い動きを何回クリアしたか、を計測するのは低学年では難しいので、この日は5年生の子どもたちが“助っ人”計測員として助けてくれました。
 おかげで、2年生は自分の体力測定だけに集中して、がんばることができました。

2023年6月7日(水)
5年・リレー大会

 5校時は、5年生がリレー学習をしめくくる「リレー大会」を開催しました。
 走る順番を待つ子どもからは、「うわー、緊張する~‼」の声が思わずもれます。自分のクラスを応援する歓声も大きく、自分の役割を果たそうとみんな必死に走っていました。どのクラスも、今日までに練習を重ねただけあって、見事なバトンパスが随所に見られました。走りも力強く、さすが高学年と思いました。
 次は、10月の運動会で披露する予定です。

2023年6月7日(水)
6年・わくわく「魚のゆりかご水田」

 滋賀県せせらぎの郷 代表の 堀さんと、滋賀県農政課の 澤井さんに来校いただき、6年生が貴重なお話を聞かせていただきました。
 堀さんは、野洲市で「魚のゆりかご水田」という取り組みを進められていて、環境に配慮した生き物にも優しい栽培を実践されています。今日は、その水田で作られたお米を持ってきてくださり、給食の時間に少しずついただくことができました。もともと美味しいお米でしたが、いろいろな工夫と苦労の末にできたお米であることを聞いた後でしたので、余計に美味しく感じました。
 また、澤井さんからは、令和4年に「魚のゆりかご水田」など琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業「琵琶湖システム」が世界農業遺産に認定されたことなどについてお話くださいました。
 

2023年6月6日(火)
プール掃除

 今日は、6年生によるプール掃除。気温・湿度とも高くなく、しかも曇り空ということで熱中症の心配はなかったのですが、本来は太陽に照らされて、ホースからの水しぶきを浴びながらプール掃除をする方が、テンションは上がります。
 子どもたちは、とても真剣にプール掃除に取り組めました。来週に迫ったプール開きが楽しみです。6年生の皆さん、おつかれさまでした。ありがとう!
 みなさんががんばっている様子を見ていた2年生の子どもたちも、感謝していましたよ。

2023年6月5日(月)
観察日和の晴天です

 金曜日の大雨で日本各地に大きな被害が出てしまったことが信じられないくらい、週末に続いて良い天気です。この時期は、晴れても蒸し暑く不快に感じることが多いのですが、比較的過ごしやすいのが、ありがたいです。
 今日は、植物の観察をしているクラスが多かったです。左は、2年生の野菜の観察です。特に、ミニトマトの成長が早くて、「先生、見て!こんなにたくさんトマトができてる!!」「私も!」と、まだ緑色のたくさんのトマトを発見して、興奮気味に話す子どもが大勢いました。
 右は、1年生のあさがおの観察の様子です。たっぷりの日差しを受け、葉が自分の手のひらくらいの大きさに成長しているのを見つけて、とてもうれしそうに観察カードに記録していました。

2023年6月2日(金)
2年・教育実習生との授業

 本日は、大雨による繰り上げ下校について、ご理解とご協力をたまわりありがとうございました。先程、すべての方面別の集団下校が終了しました。子どもたちは、放送の指示にしたがい、スムーズに集合、整列し、下校することができました。また、月曜日から元気よく登校してくださいね。
 さて、先日紹介した教育実習のもう一人について紹介します。2年生の学級で実習をしていて、今日は算数科「長さ」の学習の実習授業をしました。“先生”は緊張した様子でしたが、2年生の子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。

2023年6月2日(金)
被害が出ませんように

 今日は、大雨の予報が出ていますので、児童の安全を第一に考え、給食終了後に下校することといたします。渋川学区はもちろん、どこにも大きな被害が出ないことを祈りたいと思います。
 下校時は、教員が付き添って方面ごとに集団で下校します。可能な方は、下校時に通る道の途中まで迎えに出てきていただけますとありがたいです。ご協力よろしくお願いします。

2023年6月1日(木)
3年・図工でデザインしたTシャツでファッションショー
 3年生が廊下をランウェイに見たてて“ファッションショー”をおこないました。紙のTシャツは、図工科で絵の具で色の作り方を学習するために描いたものです。
 大きな手拍子の中、恥ずかしそうにポーズをとる子どもが多かったですが、中にはモデル顔負けのポーズを決める子どももいて、たいへん盛り上がり楽しい時間になりました。
2023年6月1日(木)
雨の前の晴れ間

 明日は、所により大雨という天気予報が出ていますが、今日の昼休みは晴れました。子どもたちは、ブランコ、ジャングルジム、鬼ごっこ、ボール遊びなど思い思いに、体を動かして過ごしていました。
 また、今日から『お話聞かせて週間』が始まり、昼休みの時間を使って、一人ひとりの子どもと担任が話をします。この機会を生かして、一層の子どもの理解に努めたいと思います。次回の『お話聞かせて週間』は、来週の月曜日の予定です。

2023年5月31日(水)
救命救急講習会

 放課後、講師として消防士さんに来校いただき、救命救急講習会を開きました。まもなく始まる水泳学習に備えて、事故なく安全に学習できるように、そして万一に備えて、胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方などについて講習を受けました。

2023年5月31日(水)
教育実習生が来ています

 今週から、2名の教育実習生が渋川小で学んでいます。2年生と5年生のクラスに入って、実習を行っています。
 今日は、5年生で実習をしている学生が、子どもの前で初めて授業をしました。落ち着いて授業を進めているように見えましたが、実際はものすごい緊張の中で、学習を進めていたのだろうだと思います。子どもたちも、“先生”をアシストしようと、がんばって発表していました。

2023年5月30日(火)
全学年・新体力テスト

 今日は、新体力テストを実施しました。左は、「上体起こし」の様子です。30秒間で、何回上体を起こせるか測定しました。
 右は、「反復横とび」の様子です。こちらは、20秒間で何回サイドステップできるか、を測定します。
 真剣ながらも楽しそうに取り組んでいた子どもが多かったのが印象的でした。
 その他には、「握力」「長座体前屈」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」に取り組みました。

2023年5月29日(月)
1年生をむかえる会(8)

 最後は、今日の主役の1年生からの発表です。
 左の写真は、体育の授業のはじめにするストレッチ体操の様子です。周りの上級生の子どもたちもいっしょになって体操する様子が微笑ましかったです。
 右は、覚えたての校歌を歌っている場面です。
 上級生の子どもたちがのびのびと元気よく発表したので、1年生もその温かく優しい雰囲気の中で、とてもかわいらしく元気に発表することができました。
 会が終わって、教室に戻っての次の時間の学習中も、首にメダルをかけたままの子どもがたくさんいました。よほど、楽しかったのでしょうね。

2023年5月29日(月)
1年生をむかえる会(7)

 6年生の出し物は、「みんなでEeっぽをふみ出そう」です。普段の授業ではとても真剣な表情で学んでいる子どもたちですが、この日ばかりは1年生を楽しませようと大熱演!! 6年生のパワーをひしひしと感じました。
 

2023年5月29日(月)
1年生をむかえる会(6)

 5年生は「こんなとき どうしよう ~安心できるクイズ劇~」です。入学して日が浅い1年生の子どもたちは、きっと学校生活のことでいろいろと分からず困っているだろうと考えて、クイズ形式で「こんなときはどうすればいいだろう?」と問いかけてくれました。
 1年生の子どもたちは、上級生のお兄さんやお姉さんの優しさで、もっと安心できるようになるのだろうと感じました。

2023年5月29日(月)
1年生をむかえる会(5)

 金曜日の続きで、「1年生をむかえる会」の様子をお伝えします。今日は、4年生から6年生までを紹介します。
 4年生の出し物は、「レッツアルゴリズムで はじめの一歩」です。テレビ番組でおなじみのアルゴリズム体操をアレンジして、4年生全員で体育館のスペースをいっぱいに使い、元気に披露しました。1年生への歓迎の気持ちが強く、気合が入りすぎて、1年生の子どもたちは圧倒されていたかもしれません!?
 

2023年5月26日(金)
1年生をむかえる会(4)

 3年生の出し物は「もっと知ってね 渋小のこと」。1年生が入学してきてくれて、みんながうれしい気持ちになっていることを、クイズ形式にして発表しました。
 そして、後半は歓迎の歌。1年生だけではなく、3年生自身もとてもうれしそうなのが印象的でした。

2023年5月26日(金)
1年生をむかえる会(3)

 2年生の出し物は「ケンダマクエスト」。30人の子どもたちが全員一人のミスもなく、同時に大皿に玉を乗せるという、プレッシャーのかかる出し物です。30人を応援するように、けん玉担当以外の子どもたちは、ジェスチャー付きの歌で盛り上げて応援します。
 そして、右の写真は、何度かの失敗の後、とうとう30人全員の玉が乗り、大喜びしている瞬間です。体育館が大歓声と大きな拍手に包まれました。

2023年5月26日(金)
1年生をむかえる会(2)

 司会進行は、児童会執行部の子どもたちが担当しました。見事な進行で、本当にどの子も上手で驚きました!
 各学年の出し物の後に、コメントを担当する子どもも、アドリブで見事に話すことができました。コロナ禍のため3年半ぶりの集会だったということを、まったく感じさせない執行部の子どもたちの活躍が光りました。

2023年5月26日(金)
1年生をむかえる会(1)

 今日は、3校時に体育館に全員が集まって「1年生をむかえる会」を開きました。始まる前から、何か高揚感のようなものが体育館全体を包んでいました。2年生以上の子どもたちの準備が整ったところで、6年生のお兄さん、お姉さんといっしょに本日の主役の1年生の入場です。体育館じゅうに響き渡る大きな手拍子に迎えられて、恥ずかし気ながらもうれしそうな顔で入場してきました。胸には2年生が作ってくれた歓迎のメダルが輝いていました。
 右の写真は、他の学年の発表を食い入るように見つめる1年生の様子です。子どもたちの表情から、どの学年も自分たちのためにいろいろと準備や練習をしてくれたことを、1年生なりに理解しているように感じました。

2023年5月25日(木)
3年・書写(毛筆)

 3年生から、毛筆の学習が新しく始まります。毛筆をし始めてから間もないので、まだまだ新鮮な、そして真剣な気持ちで、子どもたちは半紙に向かっています。集中して書き終えたときに思わず口から漏れる「ふぅ~」という音が、話し声のない教室に響いていました。
 鉛筆などで文字を書き慣れている子どもにとって、一画一画に気をつけながら慣れない筆で書く姿がすてきでした。

2023年5月24日(水)
教員の研究会の様子です

 本日の6年生の国語科の授業について、放課後に授業研究会をおこないました。子どもたちへの学習課題の提示の方法や、個人やグループの意見をまとめる際のiPadの活用方法等について議論しました。
 明日からの授業に生かそうと、気持ちを新たにする時間となりました。

2023年5月24日(水)
6年・国語(説明文)「時計の時間 心の時間」

 6年1組の国語の授業を、全職員が参観しました。先生の話をしっかりと聞き、今日の授業の課題をとらえ、一人ひとりが自分の意見をまとめようと集中する姿は、さすが最高学年と思わせるものでした。
 右の写真は、一人ひとりの意見をグループで交流し合った後、グループで意見をiPadに打ち込んでまとめている様子です。多くの子どもが、自信に満ちた表情で意見を出し合うことができていて感心しました。

2023年5月23日(火)
1年・アトム文庫さん ありがとう

 昨日は、アトム文庫さんが1年生に読み聞かせをしてくださいました。
 絵本の世界に浸り、前のめりになりながら聞いている子どももいました。この日は1年生でしたが、2年生以上のクラスにも来ていただけますので、楽しみにしたいと思います。
 アトム文庫さん、すてきな時間をありがとうございました。次回も、どうぞよろしくお願いします。

2023年5月22日(月)
クラブ活動 その2

 左は、バドミントンクラブです。自己紹介に続いて、どんなことに気をつけてクラブ活動を過ごしたいか、について意見を出し合っていました。
 右は、ミニサッカークラブです。クラブの時間が始まってしばらくすると、早速、ゲーム形式の活動になり、みんな楽しそうにボールを追いかけ走り回っていました。
 今日、紹介した4つのクラブ活動以外に、ソフトボール、ドッジボール&キックベースボール、コンピュータ、音楽、テニス、バスケット&バレーボール、手芸、マンガ・図工・紙工作、一輪車・竹馬・長縄、室内遊び があり、合計14のクラブ活動があります。4~6年生の貴重な縦割り活動として、充実した時間を過ごしてほしいと思います。

2023年5月22日(月)
クラブ活動 その1

 多くの子どもたちが楽しみにしているクラブ活動が、今日からスタートしました。4年生にとっては初めてのクラブの時間で、5・6年生の『先輩』に混じって、少々緊張気味に自己紹介をする姿も。
 左の写真は、お茶・お花クラブです。このクラブには、長い間、クラブ活動をサポートしてくださっている方がいらっしゃいます。今年もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
 右は、卓球クラブの自己紹介をしている場面です。一人ずつ温かい拍手で迎えられていました。

2023年5月19日(金)
学習参観 その9

 続いて、6年生の国語科の様子です。
 自分で考えた短歌を近くの子どもたちと見合ったり、推敲し合ったりしているクラスがありました。
 右は、iPadで撮影した作品を、即座に大型ディスプレイに映し出して、皆の前で発表するという学習活動の様子です。少し大げさに言うと、伝統的な「短歌」の学習と、最先端のICT技術が融合した形の発表形式といえるでしょう。

2023年5月19日(金)
学習参観 その8

 左は、5年生が玉結びや玉どめを作っている様子です。中には、コツをつかんで、素早く作れる子どももいました。また、「今日はお家の人が参観に来ることができないので、昨日、家で教えてもらって練習してきた」という子どももいました。子どもたちのことを気にかけてくださっていることをうれしく思いました。
 そして、右は、6年生の国語科で短歌をつくる学習の様子です。「五七五七七」の音に合わせて、自分の伝えたいことを考える様子が、真剣ながらもどこか楽しそうでした。

2023年5月19日(金)
学習参観 その7

 5年生は、家庭科の学習の様子を参観していただきました。「玉結びと玉どめを作ろう」という内容で、子どもたちは苦戦しながらも楽しそうでした。
 参観していただいた保護者の皆さまには、『臨時サポーター』となって、教えていただく姿があちこちで見られました。このような学習は、人出があるのがいちばん助かります。お手伝いくださった方々、ありがとうございました。

2023年5月18日(木)
学習参観 その6

 4年生の残りの2クラスは、国語科の「漢字の組み立て」の学習です。「へん」「つくり」「かまえ」「にょう」などの部首と他の部分とによって漢字が構成されることについて学びました。
 これまでに漢字を学習してきたときに漢字ドリルなどに部首名が記されていた経験から、既にさまざまな部首を知っている子どもが多く、知っている知識を次々と発表していました。

2023年5月18日(木)
学習参観 その5

 左は、3年生のもう1クラスの、総合的な学習「いきいき」の『心とまちのバリアフリー』の学習の様子です。子どもたちは次々と多くの意見を発表していました。
 右は、4年生の国語科「漢字辞典の使い方」の学習です。お互いに教え合いながら、漢字辞典を使って目的の漢字について調べる学習に取り組んでいました。

2023年5月18日(木)
学習参観 その4

 今日は、昨日実施しました学習参観の3・4年生の様子をお伝えします。
 これは、3年生の総合的な学習の時間「わくわく」の授業風景です。『心とまちのバリアフリー』という内容の学習です。子ども、お年寄り、障がいのある人、…など、そこに暮らす人たちが気持ちよく生活をするためには、どんな町をつくっていけばいいだろう?そしてそこで暮らす人は、どんなことを心がけていくべきだろうか、といったことについて学習を進めていきます。

2023年5月17日(水)
学習参観 その3

 2年生のあと2クラスの、いずれも算数科「ひき算」の様子です。多くの子どもの手が挙がる場面もあり、子どもたちの「がんばっているところを見てほしい!」という気持ちが伝わってきました。

2023年5月17日(水)
学習参観 その2

 左は、もう1クラスの1年生の算数科「いくつといくつ」の様子です。興味津々に、袋の中から何色が出るのか注目していました。
 右は、2年生の「2けたのひき算」です。一の位どうしと十の位どうしをそろえて、正しく筆算ができるように、みんな真剣に学習していました。

2023年5月17日(水)
学習参観 その1

 暑い中、多くの保護者の皆さまに来校いただきました。また、その後の学級懇談会にも多くの方に参加いただきました。ありがとうございました。子どもたちはもっと緊張するかと思っていたのですが、多くの子どもがのびのびと、しかも規律正しく学習に臨むことができて感心しました。多くの人に囲まれて見られる中で、堂々と手を挙げて発表している子どもってすごいな、と改めて思いました。
 さて、今日から数回に分けて、学習参観の様子をお伝えします。
 1年生は、算数科の「いくつといくつ」の学習でした。赤色と青色の個数を、具体物を使って数える学習をしました。

2023年5月16日(火)
6年・卒業アルバム用の写真撮影

 今日からどんどん暑くなり、数日後は最高気温が30度を超えることが予想されています。水分をしっかり補給して、熱中症に気をつける時期が早くも訪れたようです。
 ただ、今日の午前中は、まだ蒸し暑さもなく、さわやかでした。そんな中、卒業アルバム用の写真撮影がおこなわれました。1人ずつ撮影する個人写真と、クラスごとの集合写真です。「はい、こっち向いて!スマイル、スマイル!そう、そう!いいね!!」というカメラマンさんの言葉に応えるように、良い表情の瞬間を撮影していただきました。
 5月に撮影して、アルバムを受け取るのが約10か月後となりますが、その間に子どもは大きく成長します。卒業アルバムの写真を見ると、撮影した時と、卒業時では顔つきが全然違って、「大人っぽくなったね。」ということが多々あります。さて、今年の6年生はどうでしょうか。子どもたちの成長を見守りたいと思います。

2023年5月15日(月)
2年・夏野菜の苗を植えました

 2年生がミニトマト、オクラ、ナスの苗を植えました。ちょうど苗を植えようとした頃に、通り雨が降ってきて心配しましたが、何とか予定どおり実施することができました。
 今日も、先週のサツマイモの苗植えのときと同じように農園サポーターの方々にお世話になりました。いろいろとお手伝いしていただいてありがとうございました。すくすく育ってほしいと子ども共々願っています。2年生のみなさん、しっかり世話をしましょうね!

2023年5月15日(月)
1年生と6年生の「学校探検」

 6年生のお兄さんやお姉さんに手伝ってもらいながら、1年生が「がっこうたんけん」をしました。家庭科室・理科室・音楽室・職員室・体育館などさまざまな場所に行き、「この部屋にある物を一つ選んで、絵にかきましょう」などのミッションに取り組んでいました。子どもたちは、一部屋ずつ楽しみながら、校舎を巡っていました。
 6年生が、ひざをつきながら1年生の話を聞いたり、手をつないで階段をおりたりするなど、1年生に優しく接していたのが、とても素敵でした。最初のうちは緊張気味だった1年生でしたが、徐々に6年生の気配りや優しさのおかげで、リラックスして広い校舎を歩き回っていました。

2023年5月12日(金)
3年半ぶりの全校集会

 コロナ禍により、全校の子どもたちが体育館に集まることができなくなって3年以上。今日は、久々に全校児童が一堂に会して、響き渡る声で校歌を歌うことができました。子どもたちのすてきな歌声を聞くと、ようやくここまで戻ってきたかと、感慨深いものがありました。
 今日は、校長先生からの話の後、4月から新しく赴任した先生の話がありました。最初の校長先生の話は、しっかりと静かに聞くことができました。その後の先生の話では、3択クイズ形式で子どもたちに自己紹介する先生もいて、正解すると「やったー!」や「イェーイ!」などの歓声が体育館に響き、活気を感じる場面もありました。
 再来週の「1年生をむかえる会」が、一層楽しみになってきました。

2023年5月11日(木)
5年・はじめての調理実習

 5年生になると家庭科の学習が始まります。多くの子どもたちが楽しみにしていますが、その中でも楽しみにしているのが調理実習です。
 今日は、「ほうれん草のおひたし」と「ゆで卵」に挑戦しました。それにしても、はじめての調理実習とは思えないくらい、手際の良い子どもが多くて驚きました!グループで協力して、とても良い雰囲気でした。
 調理後は、「いただきます」のあいさつとともに、おいしそうに食べる姿が。でも、中には、「ホントに食べていいの?」と言う子どももいて、思わず微笑んでしまいました。給食以外の時間に、学校でものを食べることなんてなかったですから、そんな気持ちになるのも無理はありません。しかも、ついこの前までは、給食中も「黙食」なんて言われていたのですから。
 コロナ前の様子に大きく戻ったことを感じさせる、笑顔にあふれた調理実習となりました。

2023年5月10日(水)
避難訓練

 火災を想定した避難訓練を実施しました。お天気が良すぎて、暑い中での訓練となりました。 
 今日の目的は、教室から避難場所(運動場)までの避難経路を覚えることと、避難時の約束「お・は・し・も(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない)」に気をつけて避難することです。校舎から運動場に出るときに、少し声を出してしまう子どももいましたが、訓練後の校長先生の話は、たいへん静かに聞くことができ、立派な態度でした。

2023年5月9日(火)
1年・サツマイモの苗を植えたよ

 多くの農園サポーターの皆様のお力添えをいただいて、爽やかな晴天のもと、サツマイモの苗を植えました。
 まず、苗を植えるときに気をつけるポイントをお話しいただきました。その後、クラスごとに苗を植えていきました。大きく育ってほしいと願いながら、子どもたちは笑顔で植えていました。今から、秋の収穫が楽しみです。
 立派な畝を作っていただいたり、当日に準備をしたりする等、ご協力いただいたサポーターの皆様、本当にありがとうございました。

2023年5月8日(月)
図書室での昼休み

 5連休が終わり、今日から夏休みまでは通常の時間での学習となります。
 さて、今日は、図書室で昼休みを過ごしていた子どもたちの様子をお伝えします。お気に入りの本の世界に浸りながらどの子も静かに過ごしていました。とても、落ち着いた空気が漂っていましたよ。
 また、図書委員会の子どもたちは、パソコンを使ってバーコードを読み取り、本を借りたり返したりする作業をしていました。初めての担当日とは思えない様子で、スムーズに操作できていました。

2023年5月2日(火)
3年・国語「国語辞典の使い方」

 今、3年生は国語辞典の使い方を学習しています。「『自由(じゆう)』と『十(じゅう)』は、どちらが先にのっているかな?」という先生の問いかけに、子どもたちは国語辞典をめくりながらがんばって探していました。しかし、似た音の言葉が数多く並ぶので、なかなか見つけられず苦労していた子どもが多かったです。どんどん使いこんで、早く目的の言葉にたどりつけるようになってほしいと思います。

2023年5月1日(月)
今日も快晴!

 週末に天気が崩れましたが、今日は快晴になりました。あまりにも外の空気が爽やかなので、先週の金曜日に続いて体育の学習の様子をお伝えします。
左は、2年生の「遊具遊び、ボール運び」の様子です。2人でペアをつくり、背中にボールをはさんで落とさないように運びます。皆、満面の笑顔で楽しみながら体を動かしていました。
右は、3年生の「キックベースボール」につながる、ボールを蹴る動きを学習している場面です。普段、ボールを蹴る経験があまりない子どもも、気持ちよさそうにボールを蹴っていました。中には、足をしっかり振り上げて力強く蹴ることのできる子どももいて驚きました。

2023年4月28日(金)
晴天のもと、体育!

 ゴールデンウィークの天気が良くなさそうなので、この晴天を休日にとっておきたいところですが、昨日に引き続き今日も真っ青な空が広がりました。
 今日は、体育科の学習でがんばっていた子どもたちの様子をお伝えします。
 左は、4年生の「体つくり運動」の様子です。皆で手をつないだまま、手を離さずにフラフープを次々と隣に渡していく、という運動です。みんなで関わり合いながら、体を動かす心地よさを味わう、というねらいがあります。
 右は、6年生のリレーの様子です。力強い走りと、スムーズなバトンパスは、さすが6年生と思わせるものです。皆、気持ちよさそうに体を動かしていました。

2023年4月27日(木)
5年算数と6年理科の様子です

 今日は、電子黒板やタブレット端末を活用した学習を紹介します。
 左は、5年の算数で、「多角形の内角の和」の求め方を、電子黒板を使って発表している場面です。
 右は、6年の理科「気体(酸素・窒素・二酸化炭素)の燃え方」を実験している場面です。実験の様子を記録するためにiPadを使っています。
 本校は、ICT機器の活用を積極的に進めていますので、日常的にこのような場面に出会います。

2023年4月26日(水)
教員のICT研修会の様子です

 4月から新しい学習ソフトが草津市内の小中学校に導入されました。それに伴い、先日、教員のICT研修を実施しました。ICT担当者から、新しいソフトの機能の説明があり、iPadを実際に操作しながら学びました。各クラスで活用を進めていきます。

2023年4月25日(火)
4年・ALTとの外国語活動

 昨日から、ALT(外国語指導助手)さんとの学習が始まりました。渋川小の担当は、新しい方になりましたが、初回から子どもとの息もぴったり!とても楽しそうに英語の学習が進んでいきました。
“What food do you like?”といった子どもからの質問にも、にこやかに答えてくださっていました。答えは、“I like sushi.”ということで、子どもたちからは「僕も!」「私も!」のような、元気な声が飛び交っていました。

2023年4月24日(月)
委員会活動スタート

 5・6年生の子どもたちによる委員会活動が始まりました。写真は、スポーツ委員会と給食委員会の様子です。どの委員会も、この1年に皆が楽しめたり、めあてを持って過ごせたりするように話し合いを進めていました。
各委員会の委員長は、この日までに既に決まっていましたが、副委員長や書記を「やってみたい!」と積極的に立候補する子どもが多くいてうれしく思いました。「自分たちの学校を、自分たちで創っていく」という気持ちを持ち続けて、がんばってほしいと思います。

2023年4月21日(金)
掃除も勉強もがんばってます!

左は、1年の教室そうじの様子です。友だちと力を合わせて、床をふいています。6年生のお兄さんやお姉さんが、よいお手本になって手伝いに来てくれています。
右は、5時間目の3年生の理科の授業での一コマです。「自分を指名してほしい!」という気持ちがあふれて、たくさんの子どもの手が勢いよく挙がっています。疲れも見せず、やる気満々の様子でした。

2023年4月20日(木)
4年「近江笑人 ~水とくらしとわたしたち~」の学習から

 今日は、とても暑い日になりました。帽子をかぶり水筒を持って、葉山川の様子を見るために外へ出かけました。普段から見慣れているはずなのですが、わざわざ出かけてみるといろいろな発見があります。
「黄色いチョウがいっぱい飛んでる。」「あの橋のたもとにカメがいる!」「あ、ほんまや。えっ?3匹もいるやん!」「この水ってきれいなの?」などなど、子どもたちは次々と発見していきます。この校外での学習をきっかけに、私たちの暮らしに欠かせない水について学んでいきます。

2023年4月19日(水)
昼休みの様子から

 曇りがちのお天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい。ブランコで遊ぶ子ども、丸太渡りを楽しむ子ども。そして、ドッジボールをする子どもなど、皆が思い思いに自由な時間を楽しんでいました。
そして、昼休みが終わると、「もうすぐ5時間目の授業がはじまるよ」の合図の音楽が流れます。右の写真は、その音楽を聞いて、教室に一斉に戻る子どもたちの様子です。ほとんどの子どもが、誰からも何も注意されなくても遊びを切り上げて、素早く戻ることができています。

2023年4月18日(火)
6年 全国学力・学習状況調査に取り組みました

 6年生が、学・学調査に取り組みました。ご覧の通り、まるで高校入試のような数十ページにもおよぶ問題『冊子』が配られました。普段は、カラフルで一枚もののテストを受けることが多いので、面食らった子どもも多かったと思います。しかし、さすが渋川っ子!どの子も最後まで粘り強く真剣に問題を解いていました。
本日、全国一斉に実施されましたので、インターネットで検索していただくと、国語や算数の問題や解答例をご覧いただくことができます。よろしければ実際に子どもたちがどんな問題を解いたのか見ていただければと思います。

2023年4月17日(月)
2年体育と4年外国語活動の様子です

 週末に崩れたお天気は持ち直し、運動場での学習を実施することができました。今日は、2年生が50メートルのタイムを測定しました。幼さと可愛らしさを残しながらも、一生懸命に走る姿がすてきでした。
 また、今週からは外国語活動や英語科の学習も始まりました。写真は4年生の様子ですが、先生の指示や合図に合わせて、楽しみながら学習できていました。

2023年4月14日(金)
そうじもがんばっています!

 給食の後は、そうじの時間です。写真に写っている子どもだけでなく、その周りの子どもたちもまじめに丁寧に掃除に取り組めていました。すばらしいです。
 新学年独特の緊張感に包まれた一週間が終わります。週末は心と体を少し休めてほしいと思います。そして、また月曜日に元気に登校してくださいね。

《今日の献立》【ご入学・ご進級お祝い献立】ごはん、牛乳、カレイの磯辺揚げ、ほうれん草のごま和え、お祝いすまし汁、米粉のカップケーキ 

2023年4月14日(金)
高学年の授業の様子です

 今日は、高学年の学習の様子をお伝えします。左は、6年社会科「国民主権について」考える授業の一コマです。4~5人のグループに分かれて意見を出し合うことができました。
 右は、5年算数科「整数と小数のしくみ」です。「0,1,2,3の4枚のカードを一回ずつ使って、一番小さい整数をつくろう」などの課題に取り組んでいました。
 どちらのクラスも、たいへん落ち着いた学習ぶりで感心しました。

2023年4月13日(木)
給食が始まりました

 今日から給食が始まりました。メインメニューは、人気メニューののカレーライスです。これまでと同様に、隣の人と一定の距離はとって食べていますが、「黙食」ルールは無くなり、大声でなければ会話もOKとなりました。しかし、過去3年間の積み重ねがあるので、しゃべっている子どもは多くありませんでした。でも、とても明るく嬉しそうな表情を見せてくれる子どもが多かったのは救いでした。
《今日の献立》 チキンカレー、麦入りごはん、ハンバーグ、キャベツとコーンのサラダ、牛乳

2023年4月12日(水)
朝の教室の様子と身体測定

 ホームページ担当が交代し、なかなか新年度になり更新ができない状態が続いておりました。準備が整い、ようやく子どもたちの様子をほぼ毎日お伝えしていける運びとなりました。どうぞよろしくお願いします。
 さて、子どもたちは登校すると、まずランドセルなどの荷物を自分のロッカーにしまいます。昨日は、1年生が先生から荷物のしまい方を説明してもらっていました。そして、今朝からは、ノートや筆箱などを机の引き出しに入れた後、空になったランドセルを昨日の説明通りにロッカーにしまう姿が見られました。色とりどりのランドセルとともに、1年生の子どもたちもピカピカに輝いています。
 また、昨日から身体測定が始まりました。今日は6年生の測定日でした。身長と体重を計測し、自分の体がどんどん成長していることを実感していました。他の子どもたちも、たいへん静かに自分の順番を待つことができ、「さすが、6年生!」と感じました。

2023年4月11日(火)
初めての分団登校

一年生にとって初めての分団登校でした。先頭を歩く高学年の子どもたちは、一年生を気にしながら歩くスピードを考えて歩いてくれていました。これからも、みんなのことを考えながら過ごしてくださいね。

2023年4月10日(月)
青空のもと、入学式を行いました

すばらしい青空のもと、令和5年度の入学式を行いました。希望に溢れる1年生の笑顔が見られて、大変うれしく思いました。入学式後、教室で教科書を受け取り、とても興味深くながめていました。しっかり勉強しましょうね。

2023年4月3日(月)
新年度のWeb日記はこちらから

※こちらに掲載予定です。